このブログ「あしたのスピッツ」を始めたのは、2017年が始まったばかりの2月でした。早いもので、11カ月が経ち、いつの間にか2017年も終わろうとしています。
ブログなんて書いたことがなかったので、当初はいつまで続けられるか心配でしたが、最近でも週3日程度のペースでブログを更新できており、何とか続けられています。三日坊主にならなくてよかった。笑
12/31時点で記事数は296になり、300超えも間近です。たくさん書いてだいぶ書き慣れてきたので最初のころよりは少しは文章も上達したと思うのですが、読み返してみるとまだまだ読みづらいですね。もっと精進し、読みやすくて楽しいブログにしたいです。
ということで、2017年を振り返る意味も込めて、今年よく読まれた記事について、まとめてみました。
目次[非表示]
| スピッツ・音楽編
1位 どうでもいいと言い切れる強さ ~スピッツ「歌ウサギ」感想
1位は、スピッツの「歌ウサギ」の感想記事でした。スピッツが1位でよかった。ブログタイトルが「あしたのスピッツ」ですからね、ここはスピッツであってほしかったです。記事にしたのは8月ですが映画「先生!」が公開されてからページビュー(PV)が伸びました。
2位 夜は明けたぜ!! スピッツ新曲「ヘビーメロウ」
4月3日のめざましテレビを観て書いた記事です。予想外に伸びてくれて、この記事を書いた日、初めてデイリーのPVが100を越えました。スピッツ、強し。
この他、長野3050ツアーのライブ参戦、 醒めないライブBD/DVD、 「サンシャイン」の曲感想の記事がよく読まれました。「サンシャイン」は古い曲なのにびっくり。また、最後の最後に駆けこみで徳永英明「INTRO.」の感想記事が伸びました。
3位 明け方のアルバム ~徳永英明「BATON」感想
3位は徳永英明の新譜の感想を書いたこちらの記事でした。徳永さんのファンのブログは多くても、アルバムの感想を書いた記事はわりと少ないのか、見に来てくれる人が多かったです。BATONいいですよ。この他、長野3050ツアーのライブ参戦、 醒めないライブBD/DVD、 「サンシャイン」の曲感想の記事がよく読まれました。「サンシャイン」は古い曲なのにびっくり。また、最後の最後に駆けこみで徳永英明「INTRO.」の感想記事が伸びました。
| オーディオ編
オーディオだけでなく総合でも圧倒的に読まれたのがboco「earsopen」の感想記事でした。この記事1本だけでこのブログの20%近くのページビュー(PV)を稼いでくれました。
最近、一般発売されてAmazon,楽天でも取り扱われるようになったみたいなので、また記事を書きたいと思います。
※この後2,3位とearsopenの派生記事が続くのでそれはノーカウントとしました。
※この後2,3位とearsopenの派生記事が続くのでそれはノーカウントとしました。
2位 ONKYOイヤホン E700M 感想その1 10日目
earsopenに次いで読まれたのは、新商品のポータブルアンプ「SPECTRA」やPioneerのDAP「XDP-100R」ではなく、ONKYOイヤホン「E700M」の感想記事でした。発売されてからだいぶ経ってから記事にしたのですが、今でも少しづつ読まれています。イヤホンは1つの商品の息が長いジャンルなのかもしれないですね。
「次はハイレゾの感想を書きます」と言ったきりになっているので、近々ハイレゾ体験記事を書く予定です。
何故か、感想(1)ではなく、感想(2)から読まれているXDP-100Rの記事が3位でした。ネットワークオーディオの方のキーワードで引っかかったのかな。
以上、「2017年によく読まれた記事」でした。
今年はスピッツが30thアニバーサリーイヤー、徳永英明は新譜発表ということで、自分の好きな2大アーティストともに大盛り上がりな1年でした。来年はどちらも休憩期間に入って落ち着く感じになるのかな。
とはいえ、このブログはこれまで通り、淡々とスピッツの曲感想を中心に、ときどきオーディオや地元のお出かけネタを織り交ぜながら、やっていく予定です。どうぞよろしくお願いします。
| お出かけ・その他
1位 オープン前の「城北市民運動公園 金沢プール」に行ってきました
2位 日曜日は家族でお出かけ!その16[石川]白山吉野オートキャンプ場
以上、「2017年によく読まれた記事」でした。
今年はスピッツが30thアニバーサリーイヤー、徳永英明は新譜発表ということで、自分の好きな2大アーティストともに大盛り上がりな1年でした。来年はどちらも休憩期間に入って落ち着く感じになるのかな。
とはいえ、このブログはこれまで通り、淡々とスピッツの曲感想を中心に、ときどきオーディオや地元のお出かけネタを織り交ぜながら、やっていく予定です。どうぞよろしくお願いします。