白川郷、庄川桜、高山を巡る G.W.自転車の旅 [2, 3日目]

 G.W.に行った自転車旅行の後編(2日目と3日目)をお届けします。

 2日目は高山市を往復し、市内を散策しました。

 3日目は初日に来た道をたどって帰宅しました。


 2日目は荷物をテントに残したままの軽装サイクリングなので、楽勝かと思いきや……!?

高山市 古い町並み


2日目 みぼろ湖畔キャンプ場から高山市街往復

 2日目は6時出発。この日の主な目的は高山市観光です。


3つのピーク

 出発点のみぼろ湖畔キャンプ場はだいぶ標高が高いので、高山までならほとんどアップダウンはないもの……と思いこんでいたら、なんとピークが3つもあるではありませんか!

みぼろ湖畔キャンプ場から高山市までの高低差

 さらに、高山市の標高がこれらのピークに比べて低いため、高山からの復路は標高が最大500mもアップすることになります。

 初日に引けを取らないハードな上りです。ひえー。


キャンプ場から峠を越えて高山市へ

 キャンプ場を出発してしばらく進むと、巨大な5連水車が姿を現します。

5連水車

 この後、登り坂が続き、最初のピークの少し手前に「三谷自然水」という湧水があります。

 ここで水を汲んで飲みました。冷たくておいしかったです。

三谷自然水


 2つ目のピークは松之木峠です。

松之木峠

 この峠の後、一気に下ります。

 下り坂の途中に「門端縄文遺跡」という遺跡があります。

門端縄文遺跡

 当然のことながら、3つ目のピークの前には、上りが待っています。この登り返しがなかなかハードでした。

 登った先には最後のピーク「小鳥峠」。

 名前は可愛らしいのですが、坂はきつかったです。

小鳥峠

 この先は高山市までず~っと下りが続きます。

 スピードが出て軽快な半面、帰りには上りに変わることを思うと、ぞっとします。

 

 途中、道の駅「道の駅 ななもり清見」があります。

道の駅 ななもり清見

高山観光

 高山駅に着いたのは9時20分ごろです。

 高山駅は初めて見た気がします。

 駅前がとてもきれですね。

高山駅

 駅に向かって右手の奥に駐輪所があります。

 1時間まで無料。24時間100円。良心的な価格設定です。

高山駅 駐輪所

 ここに自転車を停めて町を散策することにします。


 まずは近くの案内所で観光マップをゲット。

 それから市の中心を流れる宮川の両岸を往復し、最後に古い町並みを見て回りました。ざっくり2時間。


 風情のあるだんご屋さん。

高山観光

 こういう小路っていいですよね。ちょっとわくわくします。

高山観光

 カラフルな看板。

高山観光

 川のすぐそばにあるベンチ。ここで一服しました。

高山観光

 川沿いの桜。

高山観光

 朝市通り。

高山観光

 川から離れて古い町並みを散策。

高山観光

高山観光

高山観光

 最後にアンテナショップ「まるっとプラザ」に寄ってアニメ「氷菓」のポスターを見てきました。

アンテナショップまるっとプラザ

飛騨牛串とたかやまラーメン

 再び自転車をこぎ出す前に、高山市内で腹ごしらえをしました。

 食べたのはこの2食です。


 1つ目は朝市の飛騨牛串し。

飛騨牛串し

 それから「さんまる」というラーメン屋さんの高山ラーメン。

さんまる

 麺を半分くらい食べたところでスープにお酢をかけます。

 味が変わっておいしかったです。


まさかの雨

 高山市は11時15分ごろに出発。

 もう少し見て回りたかったですが、3時ごろから雨予報だったので早めに帰ることにします。

 しかし予報に反して1時ごろから雨が降り出しました。マジか。

 雨脚自体はそれほど強くなかったのですが、それでも2時間ほど雨に濡れ続けていると寒くなりました。

 特にレインウエアで守られていない靴がびしょびしょに濡れて足先が冷たいのなんの。 

雨

 それでも雨の中に咲く桜は見ていてきれいでしたね。

雨の桜

 覚悟はしていましたが、復路の2/3は上りだったので、雨+上りで大変でした。

 唯一の救いは荷物が軽かったことですね。軽装万歳。


再びみぼろ湖畔キャンプ場へ

 3時過ぎには無事キャンプ場に到着。

ドライブイン

 濡れたものを全部テントののロープにかけて干しました。


 雨さえなければ復路ももっと楽しめたと思うのですがとにかく寒かったです。防水シューズを履いて来ればよかった。


3日目 みぼろ湖畔キャンプ場から金沢

 3日目は初日と同じ道をたどって帰るだけ。しかも基本は下りです。

 

 ここでは往路で紹介しなかった風景をダイジェストで紹介します。


通り過ぎたいろいろな風景

 旧遠山家住宅。

旧遠山家住宅

 その向かいにあった神社と桜。

 長い石段を上ってお参りしてきました。

桜と神社

 大地震で完全に埋まってしまったという帰雲城址。

帰雲城跡

 町の外から見た白川郷。

白川郷遠望

 菅沼合掌造り集落を展望台から。

菅沼合掌造り集落展望

 城端の町のなか。

城端

相倉合掌造り集落

 行きに寄らなかった、相倉合掌造り集落だけは町なかを散策しました。

相倉合掌造り集落

相倉合掌造り集落

相倉合掌造り集落

 自分の記憶の中では相倉合掌造りは3つある合掌造り集落の中で一番小さくて物足りない印象だったのですが、この日歩いてみると、一番風情があるように思いました。

 小さい代わりに観光客も少なくてよかったなと。


 昼食代わりに山菜そばを食べました。

相倉合掌造り集落 山菜そば

 山菜がおいしかったです。


 五箇山トンネルまでの登りがやはりきつかったですが、がんばって上りましたよ。


そして、帰宅

 特にトラブルなく、夕食前には、無事に帰宅。


 おみやげは高山市で買ったミッフィーの枡ぼうろと、飛騨牛タンジャーキーです。

おみやげ

3日間の感想

 上り続きの1日目、アップダウンの激しい2日目、と、なかなかハードでしたが、その代わりコース途中で桜を見ることができました。

 どこを走っても景色がよかったので楽しかったです。

 G.W.前半に庄川方向に走るのは花見もできておすすめです。


 あと、何度も訪れていますがやっぱり合掌造り集落は絵になって素敵ですね。

 今度は秋とか違う季節に訪れたいです。


関連記事


コメント