8月12日から14日の3日間、北アルプスの五色ヶ原を縦走してきました。
コースは標高の低い折立から室堂へ向かう、逆走(?)バージョンです。
ガイドブックでは三泊四日で書かれているコースを二泊で走破したため、かなりハードでしたが、北アルプスの大自然をおもいっきり堪能できました。
以下、今回のコースの記録です。
かなりハードなコースなので、計画を立てようとしている方は参考にしてみてください。
このコースの難点は、登りが大変なことです。
利点は、3日目に余裕があれば雄山(3003m)に登って、温泉に入ることができます。退屈な下りをカットできるのもよいと思います。
また、二泊コースのため2日目の移動距離が長いです。約15㎞あります。
移動時間も休憩含めて約12時間と非常に長かったです。テント場にはぎりぎり日の出ている間にたどり着けた感じでした。
きつかったら、スゴ乗越小屋で一泊追加するのが無難です。
3日間の行程を下に記載します。
〇日目の横の時間はその日歩いた時間です。(休憩含む)
場所の横の数値はそこを通過した時間です。
↓
三角点 11:55 (昼休憩)
↓
太郎平小屋 14:10
↓
薬師峠キャンプ場 14:30
コースは標高の低い折立から室堂へ向かう、逆走(?)バージョンです。
ガイドブックでは三泊四日で書かれているコースを二泊で走破したため、かなりハードでしたが、北アルプスの大自然をおもいっきり堪能できました。
以下、今回のコースの記録です。
かなりハードなコースなので、計画を立てようとしている方は参考にしてみてください。
![]() |
五色ヶ原 |
五色ヶ原縦走コース(折立~薬師岳~五色ヶ原~室堂)
コース概要
標高の低い折立(1370m)から登り、標高の高い室堂(2400m)に降ります。このコースの難点は、登りが大変なことです。
利点は、3日目に余裕があれば雄山(3003m)に登って、温泉に入ることができます。退屈な下りをカットできるのもよいと思います。
また、二泊コースのため2日目の移動距離が長いです。約15㎞あります。
移動時間も休憩含めて約12時間と非常に長かったです。テント場にはぎりぎり日の出ている間にたどり着けた感じでした。
きつかったら、スゴ乗越小屋で一泊追加するのが無難です。
3日間の行程を下に記載します。
〇日目の横の時間はその日歩いた時間です。(休憩含む)
場所の横の数値はそこを通過した時間です。
1日目 歩行3時間50分
折立 10:40↓
三角点 11:55 (昼休憩)
↓
太郎平小屋 14:10
↓
薬師峠キャンプ場 14:30
![]() |
薬師峠キャンプ場 |
2日目 歩行12時間10分
薬師峠キャンプ場 05:50
↓
薬師平 06:20
↓
薬師山荘 07:10
↓
薬師岳 08:15
↓
北薬師岳 09:25
↓
間山 10:40
↓
スゴ乗越小屋 11:30 (昼休憩)
↓
スゴの頭 13:25
↓
越中沢岳 15:10
↓
鳶山 17:10
↓
五色ヶ原山荘 17:40
↓
五色ヶ原キャンプ場 18:00
3日目 7時間10分
五色ヶ原キャンプ場 05:50
↓
獅子岳 07:50
↓
鬼岳雪渓 08:20
↓
竜王岳 09:35
↓
富山大学立山研究所 09:45 (昼休憩)
↓
富山大学立山研究所 09:45 (昼休憩)
↓
一ノ越小屋 10:20
↓
立山(雄山) 11:10
↓
一ノ越小屋 12:05
↓
みくりが池温泉 13:00(入浴&食事)
※コースタイムはここまでの記録としました
※コースタイムはここまでの記録としました
↓
金沢駅からのアプローチです。
なお、行きは新幹線でしたが、帰りはケチって在来線にしたら、ちょうど帰宅ラッシュで1時間強、座れませんでした。でも2000円弱浮きました。
行き
- 金沢→富山 (北陸新幹線 or 在来線)
- 電鉄富山→有峰口(富山地方鉄道)
- 有峰口駅前→折立(バス)
料金は富山から折立までが約4000円しました。バスが意外と高かったです。2450円だったかな。
帰り
- 室堂→(バス+ケーブルカー)→立山駅→電鉄富山
- 富山→金沢(北陸新幹線 or 在来線)
室堂から電鉄富山までは一枚のチケットでまとめて買えます。3600円くらいでした。
なお、行きは新幹線でしたが、帰りはケチって在来線にしたら、ちょうど帰宅ラッシュで1時間強、座れませんでした。でも2000円弱浮きました。
装備データ等
今回はテント泊でしたので、フル装備です。
出発の前にザックの重さを計ったら2リットルの水を入れた状態で、約17kgでした。重っ!!
なお、体力的なデータは……40歳です。登山はここ数年ほとんど行けてませんが、フルマラソンを年に1,2回走ってます。
今まで経験した一番長い登山コースは槍ヶ岳の裏銀座コースです。
でもこれまでで一番きつかったのは今回の2日目ですね。ほんと長くてアップダウンの繰り返しが辛かったです。
ということで、次回は写真をまじえつつ、コースを紹介します。
辛かった分、北アルプスを満喫できました!!
出発の前にザックの重さを計ったら2リットルの水を入れた状態で、約17kgでした。重っ!!
なお、体力的なデータは……40歳です。登山はここ数年ほとんど行けてませんが、フルマラソンを年に1,2回走ってます。
今まで経験した一番長い登山コースは槍ヶ岳の裏銀座コースです。
でもこれまでで一番きつかったのは今回の2日目ですね。ほんと長くてアップダウンの繰り返しが辛かったです。
ということで、次回は写真をまじえつつ、コースを紹介します。
辛かった分、北アルプスを満喫できました!!
前回 に引き続き、五色ヶ原を縦走した感想を書きます。 2019年8月12~14日 晴れ テント泊 折立~薬師岳~五色ヶ原~立山(雄山)~室堂 詳しいコースは こちらの記事 を参照してください。 北アルプス 五色ヶ原縦走 二泊三...