家族で名古屋にお泊り旅行に行く日までいよいよあと1週間となりました!
僕は来週いっぱい大阪出張なので、今日明日の土日に準備を済ませる予定です。
ちょこちょこ準備を進めていき、AV関連はほぼ準備完了しました。
うちの車(フリード)の場合、3列目にあるリアスピーカが足元ではなく耳の近くにあるため、3列目に座った人がうるさくないように、音のセンター位置は極力フロント寄りにして、リアは小さめに鳴らすようにします。
まあ、基本的には3列目にはほとんど座らないんですけどね。
スピッツの音楽がジャケット付きで車内に流れました。
左右のフォルダボタンでアルバム移動できます。
FLAC形式(可逆圧縮)で保存した徳永英明のBATONも再生できました。
でもこれはちょっといただけないかな。
例えば、登録した「バランス/フェーダー」を呼び出したいたいとき、「HOME」⇒「マイメニュー」⇒「切り替え」まで押さないと「バランス/フェーダー」が出てきません。
階層が深すぎてショートカットの意味がない気がします。
んー、ちょっと残念な感じです。
メーカーの商品サイトではスマホライクな操作性をウリにしていますが、そんなことはないです。あれをやりたいと思ったときに、どうやったらそれができるのかがわからないことがよくありました。
まあ、他のカーナビも全部そうなのかもしれませんし、ただの慣れの問題なのかもしれませんが。
* * *
平日は車を運転しないので、旅行の前にカーナビを練習できるのはこの土日が最後です。
がんばって操作を覚えて、安全運転で名古屋に行ってきます!
(名古屋、道路が広いし都会だから運転恐いなぁ。ぶるぶる)
僕は来週いっぱい大阪出張なので、今日明日の土日に準備を済ませる予定です。
ケンウッド製カーナビ MDV-L504
さて、この旅行のためにわざわざ先日購入した我が家初のカーナビ「MDV-L504」について書きます。ちょこちょこ準備を進めていき、AV関連はほぼ準備完了しました。
バランス/フェーダー
車のスピーカの位置(フロント、リア、ドアの上か下かなど)を設定したあと、「バランス/フェーダー」という項目から、音のセンター位置を調整しました。うちの車(フリード)の場合、3列目にあるリアスピーカが足元ではなく耳の近くにあるため、3列目に座った人がうるさくないように、音のセンター位置は極力フロント寄りにして、リアは小さめに鳴らすようにします。
まあ、基本的には3列目にはほとんど座らないんですけどね。
フロント音量、増し増し |
SDミュージック
子供と自分と妻がよく聴く音楽をSDカードに保存し、カードをスロットに挿入!スピッツの音楽がジャケット付きで車内に流れました。
スピッツサイクルヒット |
左右のフォルダボタンでアルバム移動できます。
FLAC形式(可逆圧縮)で保存した徳永英明のBATONも再生できました。
![]() |
FLAC再生中 |
Bluetooth
普段使っているスマホ「SH-M05」とペアリング設定完了。
Google Play Musicの音楽も再生できました。
USBの口は最初どこにあるのかわかりませんでしたが、助手席のグローブボックスの横から生えてました。
これにUSBケーブルを接続してスマホとつなげばスマホを充電することもできました。試してませんが、USBメモリを挿せば保存した音楽も聴けるはずです。
もともとカーナビを買った目的がこれでした。
長い道中、子供が暴れないように子供に見せるDVDを何枚か持っていきます。
最近なぜか我が家では「妖怪ウォッチ」ブームが再燃しています。
DVDも無事再生できました。
DVDも無事再生できました。
さて、ここからはナビ関連です。
目的地登録
自分たちが泊まるホテルや観光予定の東山動物園を登録しました。
ついでに「名古屋」というグループも作っておきました。
普段よく使う機能をマイメニューに登録できます。「HOME」画面から「マイメニュー」を選択 |
でもこれはちょっといただけないかな。
例えば、登録した「バランス/フェーダー」を呼び出したいたいとき、「HOME」⇒「マイメニュー」⇒「切り替え」まで押さないと「バランス/フェーダー」が出てきません。
![]() |
マイメニュー⇒切り替え後 |
階層が深すぎてショートカットの意味がない気がします。
んー、ちょっと残念な感じです。
操作性について
この記事を書いている僕やまぢは、カーナビを使うのはこれが初めてです。そんなカーナビ初心者から見て、使い勝手は決していいとは言えません。メーカーの商品サイトではスマホライクな操作性をウリにしていますが、そんなことはないです。あれをやりたいと思ったときに、どうやったらそれができるのかがわからないことがよくありました。
まあ、他のカーナビも全部そうなのかもしれませんし、ただの慣れの問題なのかもしれませんが。
* * *
平日は車を運転しないので、旅行の前にカーナビを練習できるのはこの土日が最後です。
がんばって操作を覚えて、安全運転で名古屋に行ってきます!
(名古屋、道路が広いし都会だから運転恐いなぁ。ぶるぶる)