2024年にリリースされたリーガルリリーのアルバム「kirin」を聴いています。
最近、音楽サブスクでレコメンドされて知りました。
リーガルリリーは女性ボーカルのロックバンドです。
メロディは切なく、サウンドは心地いい。歌声は、ちょっと甘ったるく、ちょっと気だるく、そしてちょっと力強い。
そして、ちゃんと間奏があるのがいい!ギターとベースが楽しそうに演奏している。(ボーカル兼ギターなので、ライブでギターソロを誰が弾いているのかは気になりますが)
「kirin」は何度もリピートして聴いていますが、どの曲も好きです。
アルバム全体の曲順やクオリティがすばらしく、このまま1曲目から最後までライブにしても成立しそうなほど。
特に序盤の①「天きりん」〜③「17」と、後半の⑨「海月星」〜⑫「ますように」の流れは最高です。
それにしても歌詞がいい。切なくて、胸が苦しくなるような言葉が多い。
例えば②「キラキラの灰」の「キラキラのハイになって踊った 重力に逆らえずに踊った」。
「灰」と「ハイ」をかけているのがうまいし、「重力に逆らって」ではなく「重力に逆らえずに」踊る、という表現がおもしろい。自由に舞うのではなく、重力を受けたまま踊る——そうか、そうかもしれないなと思わされます。
他にも、
- 「正解の世界で見上げた」「天きりん 僕をここから出してくれ 出してくれ」(①天きりん)
- 「プラスチックの消しゴムで消した音が 教室内で暴走中」(③17)
- 「あぁ カムパネルラ せいぜい60W この町の光になった」(⑩60W)
など。
わかるようでわからないギリギリの感覚を突いてきて、それでいて切ない。心を揺さぶられ、胸がキュッとなります。
特にラストの「ますように」は圧巻。
歌詞も、メロディの展開も、ずるいくらい良い。
「ますように」というフレーズを呪文のように繰り返しながら、だんだんと高まっていく様子に痺れます。
冒頭の「僕は君よりも暇だからさなんでも合わせられるよ」から、ラストの「とばすように 残像を背景にして僕らここにいられますように」まで、孤独と誰かを求める心が交錯しているようで胸に迫ります。
ああ、十代のころ、そういえばこんな世界にいたような……そんな気持ちになります。
そしてその感覚は、切なさや痛みとは逆に、今の僕の心を潤してくれるのでした。
コメント
コメントを投稿