2回目のトレラン。夏の宝達山を往復してきた

 今年2回目のトレランに行ってきました。

 前回は医王山、今回は宝達山。どちらも地元の低山です。

 こんな暑い時期に行くものでもない気がしますね。

 往復したら汗だくになり、Tシャツを脱いでしぼったら水たまりができました。(大げさ)


 スタートは「こぶしの路」の登山口です。

 ここには駐車場と公衆トイレがあります。


 登山口付近には「クマ出没注意」の看板が2,3個立てられてました。

夏の宝達山 トレラン

夏の宝達山 トレラン

 登山道は整備されていて走りやすいです。

夏の宝達山 トレラン

夏の宝達山 トレラン

夏の宝達山 トレラン

 1kmほどの間隔で距離を示す看板があります。

 手作りの看板はみつけると嬉しくなりますね。

夏の宝達山 トレラン

 中間地点くらいにあるベンチ。

 去年、三男と登ったときはここで携行食を食べて休憩しました。

夏の宝達山 トレラン

 山頂まで残り700mの地点で一瞬、車道を横断します。

夏の宝達山 トレラン

 ここからが短いようで、意外とアップダウンが激しかったです。

夏の宝達山 トレラン

 山頂には1時間を少し切って到着!

 山頂には電波塔が複数建っています。そのうちの一本。

夏の宝達山 トレラン

 下りは最初だけ車道を走ります。

 山頂から見る砺波平野の開けた景色もいいですが、下りの際に、日本海が見えるこの瞬間が好きです。

夏の宝達山 トレラン

 しばらく車道を下りていくと山の龍宮城に到着します。

 なお、左手前にあるのは公衆トイレです。

(トイレは龍宮城のなかにもあります)

夏の宝達山 トレラン

 せっかくなので竜宮城の2階に上がって小休止。水を飲んでカロリーメイトを食べます。

夏の宝達山 トレラン

 この後は、近くの池に立ち寄りました。

 あまり誰も訪れないのか、笹が伸びて道を狭くしてました。

 ヤブ漕ぎするほどではありませんが、ちょっとめんどいですね。

夏の宝達山 トレラン

 池はこんな感じ。

 空が映ってきれいです。

 そして誰もいなくて虫の音だけが聞こえるだけ。

夏の宝達山 トレラン

 池の周りを走っていると「左に行っちゃダメ、右に行け」の看板がありました。

 左にも普通に道が伸びていたのですが、左に行くとどうなっちゃうんだろう?

夏の宝達山 トレラン

 この後、ぐるっと池の周りを回って、車道に出ました。

 車道を上ると、山の龍宮城に戻ります。

 そして朝来た登山道を駆け下りて登山口へ帰ります。


 途中、登山道でクワガタを発見しました。 

夏の宝達山 トレラン

 かごがないので連れて帰れませんでしたが、けっこう大きかったです。


 あとはひたすら駆け下りて……、

 往復タイムは2時間2分でした。(山の龍宮城での休憩時間を除く)

 2時間切れず。

 また距離は10kmに少し足りない9.9kmでした。

 でもまあ暑い日だったのでこんなもんですかね。


 走行したコースはこんな感じ。

夏の宝達山 トレラン コースMAP

 夏の低山なので誰もいないかと思ったけど、数組の登山客とすれ違いました。

 暑いなか、みんな好きだなー(自分もですが)

 基本的に木々の間を通るコースなので陰になっています。風は通りませんが、刺すような太陽光にやられることがないので涼しいかも。

 間違いなく言えるのは日の当たる平地をランニングするよりはマシです。と言っても、汗びっしょりになりますが(^_^;)


コメント