初めてのトレラン。夏の医王山を往復してきた

  今年はトレランの大会に参加してみたいなー、でも大変そうだしなー、どうしようかなー、と悩んでいます。

 登山で縦走もするし、フルマラソンも走っていますが、その中間(?)のトレランは今までしたことがありませんでした。

 実際どれくらいきついんだろう?……ってことで7月の3連休に地元の医王山を走ってきました。


 7月の3連休、朝の7時過ぎに登山を開始しました。

 トレランザックは新しく買ったデカトロンの「ULTRA TRAIL 15L」です。

デカトロンの「ULTRA TRAIL 15L」

 走ったコースと高度図は下記のとおりです。

医王山トレラン コースMAP


医王山トレラン 高度図

 走行距離は約12.8km。走行時間2時間23分。

 スタート地点は医王の里オートキャンプ場近くの登山口。ですが、ここから奥医王山を往復した後、まだ走り足りなかったので見上峠まで下って戻ってきました。

 なので、実質的には見上峠から奥医王山を往復したことになります。

 基本的には往路(登り)は登山道を使い、復路(下り)は車道を使いました。



 以下、コースの写真をダイジェストで紹介。


 スタート地点にした第3駐車場。

医王山トレラン

 この少し下にオートキャンプ場があり、そこにトイレもあります。


 駐車場から車道を渡った先に登山口があります。

医王山トレラン

 登山道はよく整備されているので走るのには困りませんでした。

医王山トレラン

 西尾平の休憩所までは35分くらいで着きました。

 思ったよりも速い。

 しかしすでに走っているというよりは早歩きくらいのペースなんですけど……。


 気温は、標高が少し高いのと、木陰ということもあって30℃に達してないのが救い。

 それでも汗だくではあります。


 小兀。

 ここからの眺望が医王山登山のハイライトの1つですね。

医王山トレラン

 夕霧峠へ向けて走ります。

医王山トレラン

 夕霧峠のヒュッテの2階に上って小休止。

 いつ来ても散居村がきれいです。

医王山トレラン

 そういえば、トイレが故障したまま修理されていませんでした。

 かれこれ2年は壊れたままです。もう直す気がないのかな……。


 次は奥医王山へ。

 280段ある階段を走って登ります……が、ほとんど足が上がらない。

医王山トレラン

 奥医王山の頂上!

医王山トレラン

 夕霧峠に戻り、ここからは車道を走って下ります。

医王山トレラン

 下りだから速いだろうと期待してたら、キロ7分前後がやっとでした。

 意外と膝にキテいてスピードが出ない。


 まだまだ走り足りなかったので、駐車場を越えて、医王の里オートキャンプ場のなかを通って、登山道を下り、見上峠へ向かいます。

医王山トレラン

 見上峠の登山口に下りたら、今度は折り返して車道を登ります。

 けっこうな急坂ですが、がんばって走りました。

医王山トレラン

 朝の駐車場に着いたらゴール!!

 初トレランは約2時間半でした。


 平地を走るよりもペースは遅いですが、コースが変化に富んでいて楽しかったです。

 あと、低山とは言え、それでも平地よりも標高があり、木陰に入っていれば、普段のランニングコースよりも多少なりとも涼しかったのもよかったです。


 ただ、思ったよりもタイムが遅かったなぁ。暑かったこともあるけど。

 トレランの大会の40kmコースとかだと制限時間に対してあまり余裕がないですね。

 参加したとして、今のままだと完走できるか不安です。

 夏休みは毎日医王山にトレランしに通おうかしら。



 帰りは湯涌温泉近くの銭湯「湯楽」に寄りました。

 汗も流せて最高でした。


コメント