春の30km走|犀川サイクリングロードを走る

 天気予報が久しぶりに晴れだったので、30kmを走ってきました。

 コースは、犀川のサイクリングロード+アルファを往復する形です。

 金沢市に住んでいる人くらいしか興味がないと思いますが、参考までにどんなコースかを紹介します。


30km走コース

 犀川のサイクリングロードを、雪吊り橋(示野橋の歩道側)を起点として下流と上流へ走って往復します。

 上流の折り返し地点は一般道に出ますが、そこを除けばほとんど信号のないコースです。

コース案内

チェックポイント1:雪吊橋

 自宅をスタートして雪吊橋からサイクリングロードに入ります。

 まずは下流へ向かいます。

サイクリングロード、下流へ

チェックポイント2:海浜公園

 約4km走ると海浜公園に着きます。

 公園の入口(むかし野鳥園があったところ)に短い急勾配(登って下って)がありますが、それ以外は平坦です。

 県民プールの手前で折り返します。

 水飲み場が目印です。暑い日はここで水を補給します。

海浜公園、折り返し

 雪吊橋まで戻り、さらに上流を目指します。


チェックポイント3:犀川神社

 雪吊橋から4kmほど走ると犀川神社を通過します。

 お祭りの日には屋台が並んでいることもあります。

 この近くに公衆トイレもあります。

 ここまででサイクリングロードを走った距離としては12kmになります。

犀川神社

チェックポイント4:室生犀星文学碑

 少し走って犀川大橋の下をくぐると、次は室生犀星文学碑です。

 ここには水飲み場と公衆トイレがあります。

 暑い日は水の補給に役立ちます。

室生犀星文学碑

 このあたりから、道が少し荒くなります。

 舗装はされていますが、自転車で走るとすごくガタガタします。


チェックポイント5:やまかん合流

 やがてサイクリングロードが藪の中に消えて終点を向かえます。(最後まで整備してほしい)

 ここで一般道に上がり、ゴルフの打ちっぱなしの横を通って、「桑田新町」の交差点を過ぎると、地獄の上り坂が待ってます。

登り坂

 ここを上りきると、やまかんの大きな道と合流します。

 ようやく折り返し地点です。


復路

 あとは来た道を戻るだけです。

 復路は下りになるので精神的には楽です。


 雪吊橋まで戻ると、往復の距離は約27kmになります。

 自宅から雪吊橋までの距離を合わせて約30kmのコースの出来上がりです。


感想

 このコースの9割がサイクリングロードなので、30km走っても信号は片道で3回(往復で6回)しかありません。強制的にストップさせられることがないので自分のペースで走れます。


 結果的にキロ5分25秒のペースで30km完走しました。フルマラソンならサブ4を狙えるペースですね。

 練習で30kmを走るのは初めてでしたが、ペースダウンすることなく最後まで気持ちよく走れました。充実感と達成感のあるランでした。

 気温が2〜5℃と低かったのもよかったのかもしれません。

 30kmも走ったのに500mlのソフトフラスクが少し余りましたもんね。

 そう考えると気温の低い2〜3月って絶好のマラソンシーズンなのかもなぁ。

 北陸に住んでると天気が悪いから、長距離を走りたいという気分になかなかなりませんが。(3時間も天気がもつとは思えない。絶対途中でみぞれに会いそう)


 来週も天気がよかったらまたハーフなり30kmなり走ってみたいですね。

 暑くなる前にもっと走り込まねば!


コメント