【感想】白山吉野オートキャンプ場|春先のキャンプは雪

  3月の最終週の週末、今年初めてのキャンプに行ってきました!

 場所は我が家恒例の「白山吉野オートキャンプ場」です。


 今回は用事があって予定の合わなかった妻はお留守番で、息子3人と僕の計4人で行ってきました。


 トピックとしてはキャンプの翌朝に雪が降りました。

 キャンプで雪が降ったのは初体験です。

 暖房機器をいろいろ持っていったのでテントのなかに居るぶんには寒くなかったですが、撤収のときは手が冷たくなるし濡れたテントが嵩張るしで大変でした。

白山吉野オートキャンプ場 3月末 雪

過ごしやすい晴れの1日目

 少し遅めに家を出発して、キャンプ場に着いたのは14時ごろ。

 料金はオートサイトで5500円でした。


今夜は炊事棟隣りのオートサイト3番

 本日の宿泊サイトはオートサイト3番です。

 大きな広場をぐるっと囲むサイトのなかの一つです。

白山吉野オートキャンプ場 オートサイト3番

 このサイトは炊事棟とトイレのすぐ隣りにあります。

白山吉野オートキャンプ場 オートサイト3番の隣りの炊事棟&トイレ

 雨が降っても、夜寝ていても、トイレが近いと便利、ということでここを選びました。


ゼインアーツKUKU2設営

 テントは去年購入したゼインアーツKUKU2を持ってきました。

 4度目の設営なので手慣れたものです。

ゼインアーツ クク2

 ポール2本を追加してフロントパネルを跳ね上げて完成!

ゼインアーツ クク2 フロントパネル跳ね上げ

 まだ荷物は搬入途中ですが、奥の寝室で子供たちはポケカを始めました。

ゼインアーツ クク2 フロントパネル跳ね上げ

 KUKU2を後ろから見たところ。

ゼインアーツ クク2 背面

 後ろには小さな部屋があり、ここからも出入りできます。

ゼインアーツ クク2 後部出入り口

 子供がもっと小さかったらこういう隠れ家みたいなスペースを喜びそうですが、今はだいぶ大きくなったので、さほど面白がらず。ちょっぴり寂しい。


 電源BOX(20A)から電源ケーブルを引っ張っておきます。

白山吉野オートキャンプ場 オートサイト3番 電源BOX


後ろの広場でボール遊び

 ここの利点はオートサイトの後ろに大きな芝生広場があることです。

白山吉野オートキャンプ場 オートサイト3番 後ろの広場 サッカーボール

 持ってきたサッカーボールやバドミントンで遊んだり、

 管理棟で借りてきたグローブとボールでキャッチボールをしたりしました。

白山吉野オートキャンプ場 貸し出しているキャッチボール用具

 テントを出たらすぐ遊び場っていうのはすごくいいですよね。


夕食準備でまさかの忘れ物!?

 夕食はBBQと炊飯です。

 ここでお米を入れ忘れたことに気づきました。

 慌てて、近くのエーコープに行って、お米2kgを買ってきました。


 買ったのはブランド米の「ひゃくまん穀」です。

 普通のものとあまり値段が変わらなかったので。

エーコープ ひゃくまん穀

 炊くとつやつやしていて美味しいんですよね。


 この日は風が強かったおかげか、炭の火も簡単に点きました。

BBQ

 肉を食い終わったあとは、マシュマロを焼いて定番のスモアを食べて。

 お腹いっぱいになったらみんなご機嫌です。


夜を過ごす

 夜になると気温が下がってきましたが、テントの中は着込めば暖房も点けていたので暖かかったです。


 夜は恒例のボードゲーム大会!

 子供たちと「犯人は踊る」「天下鳴動」をやって盛り上がりました。

 僕は1回も勝てなかったけどね!

ゼインアーツ クク2 リビングルーム ボードゲーム天下鳴動

 就寝時は秘密兵器(!?)の電気毛布を投入!

ゼインアーツ クク2 寝室 120cm幅エアーマット2枚+50cm幅マット 電気毛布装着

 寝る前からすでに寝相が悪い息子たち。。。

ゼインアーツ クク2 寝室 子ども3人+大人1人

 電気毛布は最初「強」にしていたのですが、夜中に暑くて「弱」に落としました。

 汗かいて寝冷えしてしまうところでした。


2日目の朝は雪

 翌朝は6時半に起きました。

 ちょっと寒いかな〜、くらいの感覚でしたが、外に出たら雪が積もってました。

 ひえ〜、撤収めんどくさそー、が真っ先に脳裏に浮かんだこと。

白山吉野オートキャンプ場 3月末 雪

 子供たちが起きてくる前のリビングルーム。

ゼインアーツ クク2 リビングルーム

 4人ならまずまず快適に過ごせます。

 妻が加わって5人になると5人目が座るスペースがちょっと窮屈になります。


我が家の暖房器具

 唐突ですが、うちの暖房器具を紹介します。


 まずは1200Wまでいけるセラミックファンヒーター。

セラミックファンヒーター

 どうしても火力は弱いですが電気なので安心して使えます。


 続いてイワタニガスヒーター。

イワタニガスストーブ

 これもスポット的ではありますが暖かいです。

 この2つがあれば真冬でなければ、テント内はまあまあ暖まります。


 この日も雪が降りましたが、テント内は10℃まで上がりました。


感想まとめ

 撤収は雨と雪で濡れたテントが嵩張って大変でしたが、なんとかチェックアウトの10時に間に合いました。

 毎年訪れるキャンプ場ですが、雪が降ったのは初めてですね。

 

 ところで、僕らはいつもテントの入口を道路側に向けているのですが、今回他のテントを見てたら、半分以上が入口を後ろ(広場のほう)を向けてました。

 出入りしやすいので入口は道路側と決めつけていたのですが、プライベート感を出すなら広場側を向けるのが正解なのかなーと思いました。

 広場にすぐに遊びに行けたりしますしね。


 また、今年からキャンプ場の予約方法が変わって、「なっぷ」を使うようになっていました。

 予約の際にサイトも選べるので便利です。

 個人的にはオートサイトなら広場側がおすすめです。

 子供とボール遊びできるので。


<メモ>

・長男 14歳、 次男 13歳、 三男 10歳


コメント