2年ぶりに小松の西俣キャンプ場に行ってきました。
今回は妻と長男も加わって家族5人勢ぞろいです。
西俣キャンプ場について
西俣キャンプ場は小松市街から国道416号線を南下した山の中にあります。
キャンプ場につながる最後の道が細くて狭いので、けっこう山奥感があります。
オートサイトとフリーサイトの2つがあり、オートサイトは電源も完備しています。
山奥にあるイメージですがキャンプ場自体はとてもきれいです。
予約はwebからではなく電話のみということもあり、予約が取りやすいイメージがあります。
またキャンセル料もありません。(2024年現在)
今回僕らはオートサイト27を取りました。(予約の際にサイトを指定できます)
10月ですが暑い日だったので電源は使わないことにしたので一泊の料金は3700円でした。
オートサイト27 テント設営!
我らが今晩の寝床はオートサイト27!
場所は上の地図の赤で囲んだところです。
トイレ・炊事場の前です。
妻も子どももトイレが近くて喜んでました。
オートサイト27に車を停めました。
キックボードを止めている柱が電源です。(今回は未使用)
サイトは広いので2ルームのゼインアーツKUKU-2を立てるときも場所決めに困りません。
テントを設営して、フロントパネルを跳ね上げてもスペースに余裕があります。
なんならタープを追加できちゃいそう。
眼の前にはトイレ・炊事棟。
ついでに炊事場を紹介。
清潔です。
そして温水が出る蛇口もありました。(昔からでしたっけ?最近変わった?)
夜、焼き肉を食べた皿を洗うときにすごく助かりました。(温水万歳)
炊事棟前からオートサイト27を見たらこんな感じ。
テントも張って、キャンプ道具もテント内に並び終えたので、みんなで広場に遊びに行くことにします。
広場へ遊びに!
アスレチック遊具と広場は、フリーサイト側にあり、オートサイトからは少し離れています。
広場までてくてく歩いていきます。
管理棟の前を過ぎ、
橋を1つ渡って川を横切り、
フリーサイトの横を通って、もう一度橋を渡ると、
そこが広場です!
けっこう良い散歩になります。
なお、実際には川を渡らずに管理棟前の道をそのまま真っすぐ進んだ方が近いです。
(橋を渡ってフリーサイトを見ながら歩くほうが楽しいので、往路は橋から行きました)
広場はめっちゃ広いです。
ここでデカトロンの「どこでもバドミントンセット」(EASY NET 3M)を立てて、みんなでバドミントンをしました。
普段は運動しない妻もラケットを振ってバドミントンをして、5人でわいわい盛り上がりました。
それからサッカーをしたり。
他にも何組かの家族が、キャッチボールやバレーをしていました。
この広場は広いのでのびのびとボール遊びができていいですね。
一方で残念だったのがアスレチックです。
「危険テープ」が貼られていて使用禁止になっていました。
また下の写真の奥側に昔はあった遊具が撤去されていました。
唯一遊べたターザンロープで遊ぶ三男。
子供たちは鬼ごっこをしようとも言っていましたが、バドミントンとサッカーで十分遊んだのでテントに戻ることにしました。
この後は夕食の準備です。
BBQと焚火と夜のお散歩
夜は定番のBBQ。
着火剤をケチらずに2個入れたら簡単に火がついてくれました。
子供たちもたまに肉を焼くのを手伝ってくれたので、楽しく美味しく食べられました。
その後は、昼間に集めた枯れ枝を使って焚き火。
「QUECHUA ウッドストーブ MH500」が春先以来、2度目の活躍です。
2次燃焼でよく燃えてくれます。
就寝前にオートサイトをぐるっと散歩しました。
ランタンの灯りで色とりどりに光るテントは見ているだけで楽しいです。
この日のオートサイトは満員御礼でした。
チェックアウト11時は嬉しい
翌朝、日が当たる前は少し肌寒かったです。
今回はテントの撤収以外は手伝わなくていいと子供たちに伝えたら、朝ご飯を食べ終わった元気にキックボードでオートサイトを何周もぐるぐる回ってました。
見えないところであまりスピードを出してないといいのだけれど。
テント以外の片付けを全て終えた時点で9時過ぎでした。
チェックアウトの11時まで少し時間があるので、昨日の広場に行ってみんなでまたバドミントンをすることにしました。
広場の全容はこんなふうです。めっちゃ広い。
10時過ぎまで広場で遊んでサイトに戻ってテントの撤収と車への積みこみをしたら11時ぎりぎりになってしまいました。
んー、なんだかんだでテントの片付けは時間がかかりますね。
でも10時ではなく11時チェックアウトのおかげで朝、少し遊んで帰れたのはよかったです。
まとめ
2年ぶりの西俣キャンプ場!
天気もよく暑くもなく、子供たちも仲良く過ごしてくれたので、すごく楽しい思い出になりました!
今回早めにキャンプ場に来て、ゆっくり帰るようにしたので、時間に余裕ができ、子供たちにほとんど設営や撤収の手伝いをさせなかったのがよかったのかもしれません。
子ども3人に手伝わせると必ず喧嘩になっちゃうんですよねぇ。
広場でバドミントンやボールで遊んだのも盛り上がったし、キックボードでぐるぐる回っていたのも楽しかったようです。
ということで、西俣キャンプ場について整理すると、
- 広場が大きいのでボール遊びできる道具を持っていこう
- サイト内が舗装されているのでキックボードを持っていこう
- 11時チェックアウトなので翌朝は少しのんびり過ごそう
です。
来年もまた家族でキャンプに行きたいですが、長男が受験生なので行けても春先までかなぁ。
子どもの成長はあっというまですね。
と言いつつ、テントの周りで中学生の長男次男ふくめた3人で、ハンガーを使ってチャンバラごっこしてたのを見逃しませんでしたよ。男の子はいつになっても子どもよな。
<メモ>
・長男:13歳、次男:12歳、三男:10歳
コメント
コメントを投稿