家庭菜園……というほどでもないですが、草だらけだった自宅の南側の空き地に砂利を敷いて小さな花壇も作ったので、この機会に何かを植えて育ててみることにしました。
初めて野菜を作るので簡単なのがいいなぁ、パセリならほっといても育つだろう、ということで、ホームセンターでパセリの種を買ってきました。
ただ、売っていたのが「イタリアンパセリ」という品種でして。まあパセリというから同じだろうと気にせず買ったのですが、イメージしていたパセリとは違う感じのものができてきました(^_^;)
ではここからイタリアンパセリの観察日記スタート!
5月26日にパラパラと種を蒔きました。
5月31日ごろ(1週目)、
芽が出始めました。
6月16日ごろ(3週目)、
ぽぽぽぽっと、たくさん生えてきました。
でもまだまだ背は低いです。
ネット情報によると20cmくらいが収穫時ということだったのでまだまだ待ちます。
たまにドクダミが混ざっているので引っこ抜きます。
6月29日(5週目)、
前の週の長雨でいっきに成長しました。
十分背も高くなりました。
ということで収穫!
長くて大きいヤツだけちょっきんして集めていきます。
はい、第1回目の収穫完了!
見ての通り、イタリアンパセリはひょろっと長いのが特徴です。
よく居酒屋の唐揚げに添えられているパセリはこんもりとした森のような形をしていますが、それとは全然似てないですね。
でも匂いや味はパセリとそっくりです。
食べてみたら、口の中にふわっと爽やかな風味が広がった後に苦い味があふれて、ああパセリだ~ってなります。
イタリアンパセリは毎日水さえやっていれば勝手に育つので楽ですね。
採ったイタリアンパセリをどう使うかは難しいですが、とりあえず妻が冷凍してました。
微塵切りにして調味料として使う予定だそうです。
コメント
コメントを投稿