5月、小学生の三男を連れて宝達山を登ってきました。
登山道を使って宝達山を登るのはこれが初めてです。(車で頂上付近までドライブしたことはある)
休憩込みで約4時間かかりました。
新しくなった「山の竜宮城」にも入って休憩してきました。施設は奇麗で、眺望もあり、すごくよかったです。
「こぶしの路」登山口
5月2週目の土曜日。
晴れていて絶好の登山日和ということもあり8時の時点で駐車場は8割がた埋まっていました。
駐車場の手前には公衆トイレあり。
登山口は駐車場の脇の林道を少し歩いた先にあります。
看板を見つけたら右の橋を渡ると、そこが登山口です。
登山道はよく整備されていて歩きやすかったです。
1kmごとに残りの距離を示す看板が立っているのが親切です。
鉄塔の下をくぐる箇所もあり。
山の中には登山客もトレランの人もたくさんいました。
あるグループには道を譲ってもらったりまた譲ったり。抜きつ抜かれつ。
残り2kmの看板。
標高460m付近。
ベンチがあったのでここで小休憩。
どこを見ても新緑が眩しいです。
山頂まであと1km。
車道を横切り山頂へ
標高600m付近で車道に出ます。
ここを横切って向かいに見える階段へ。
なお、帰りは「山の龍宮城」から車道を通って青の破線でここに戻ってきます。
残り700m!
ぶっちゃけ、ここからは登山道を登るよりもほぼ並走している車道を歩いたほうがアップダウンが少なくて楽です。
しかしそれでも登山に来たのだから、登山道を歩きます!!
途中の看板。
なぜか肝心の「山頂まで◯m」の数字が消えてます。あとどんだけ!??
ここまで来ればほぼほぼゴールです。
左の白い標識には「スカイツリーと同じ高さ」という文字が。
これを見て三男が「スカイツリー高すぎ!」と驚いていました。たしかに。
神社に寄ってお賽銭を入れてお参り。
神社の先がゴール(山頂)です!
巨大なアンテナ、、、
そして砺波平野と北アルプスの山並み。
展望台にはベンチもあるので、ここでしばらくぼんやりと遠くに霞む雪化粧の山々を眺めていました。
山の龍宮城で休憩
ここから車道を下ります。
後ろを振り返ると、そこにも巨大なアンテナ。
能登最高峰ということで、山頂はたくさんの電波の通り道になっているようです。
車道をしばらく下っていくと、新しくできた休憩所「山の龍宮城」に到着します。
この休憩所のそばに展望台があります。
ここに上って眺めた龍宮城の全容がこちら。
左のドームみたいなものはトイレです。
龍宮城の前には駐車場もあります。そう、ここまでなんと車で来れちゃうのです。
では、いよいよ山の龍宮場へ!
竜宮城の海側にはテラスがあり、日中は日陰になっていました。
暑い日だったので日陰に入ると涼しい〜。
ここに座っても、目の前が開けているので眺望を楽しめます。
なかに入ってみます。
新築の木の香りが漂っていました。せらぴ〜。
階段があるので2階に上ってみます。
階段の先には潜水艦にありそうな丸窓が付いたドアがあります。
このドアを開けると……、
日本海と宝達志水町(かな)の町並みが眼下に広がります。
山頂とはまた違う大展望です。
吹き抜ける風も気持ちいいです。
2階は展望台になっていてベンチもあります。
ここに座って昼食(コンビニのおにぎりとパン)を食べました。
余談ですが、15年以上前にドライブで山頂付近まで来たときはここにカフェがありコーヒーやアイスクリームなどを飲食した記憶があります。
そのカフェがどうやら建て替えられて今の「山の龍宮城」になったようです。ただ残念なことに、喫茶店はなくなってしまいました。
その代わり、この日は移動販売車が駐車場に停まっていました。
僕らは持参したお茶1.5Lを全部飲み干してしまいそうだったので、あわてて移動販売のペットボトルを購入しました。
5月とは言え暑かったですからね。持って行く水の量は余裕を持たないとダメですね。反省。
雄池回遊は不発
このあと、雄池を回遊しました。
ただ、山の龍宮城からはかなり下ったところにあります。
下った分だけ帰りは登るので、三男には「ただ池を見るだけなのに時間がかかった……」と不評でした。
山の中にある池らしく静寂に包まれていて、神秘的で良い雰囲気ではあったんですけどね。
ところで、池は2個あるのですが、奥の池には行けませんでした。
下のような看板があり、左が通行止めになっていたためです。
指示に従って右に行くと車道に出てしまいました。
奥の池には吊り橋があるらしいので行ってみたかったなぁ。
あとは下山するのみ
池を見たあとは山の龍宮城に戻り、少し車道を歩いて、再び登山道に入り、もと来た道を戻ります。
淡々と下りていくのみです。
三男は去年までは下山中によく転んだり、慎重になりすぎて下りるペースが極端に遅かったりしたのですが、今年は転ぶことなくスムーズに下ることができました。足腰が強くなってきたのかな。
おかげで下山のタイムは早かったです。
最後は登山口付近でみつけた湧き水をコップに汲んで飲みました。
冷たくて美味しい!
三男も「うめ〜っ」と喜びの声をあげていました。
疲れた身体に染みわたりますね。
むすび
今回初めて宝達山を登りました。
山頂からは砺波平野と北アルプス、休憩所の「山の龍宮城」からは日本海が見渡せ、眺望は最高です。
また新しくできた「山の龍宮城」は広くて快適です。雨風をしのげるし日陰で休むことができて、非常に便利です。
三男も帰り道の車の中で「今日は楽しかった」とご機嫌に話していました。
お手軽に登れて山頂の見晴らしもいいので、初めての登山には宝達山がおすすめです!
ところで、僕が持っている20年前のガイドブック「石川県の山」には登山道の途中に「宝泉命の水」という水場が書かれているのですが、今回現地で探してもみつかりませんでした。
家に帰ってからネットで調べたところ、すでに枯れてしまって水は出ないようです。
もし古い地図を参考にして湧き水を当てにしているようでしたら、ご注意ください。
コメント
コメントを投稿