初めて二次燃焼タイプのウッドストーブを買って焚き火をしました。
買ったのは「QUECHUA ウッドストーブ MH500」です。
キャンプ場に落ちていた枯れ枝を拾い集めて燃やすと、きれいに炎が立ち上がりました。一度火が付けばあとは新しい枝を投入していけばずっと燃え続けます。
手軽に焚き火ができて楽しかったです。
二次燃焼とは
デカトロンの商品ページ(https://www.decathlon.co.jp/products/wood-burning-camping-stove-mh500-light-grey)から二次燃焼の解説を引用します。
一般的な焚き火台の場合、「薪に火をつけると、薪から発生する可燃ガスに火がつき、主燃焼室で燃焼が始まります。その後、薪の状態によって燃え切らない可燃ガスが不完全燃焼を起こし、煙が発生します。」
この燃えきらない可燃ガスが燃焼効率を下げているわけです。
そこで二次燃焼ストーブは次のようにしてこのガスを彩度燃焼に用います。
「着火してから数分後、ストーブの2つの壁の間の加熱された空気が上部の穴から出て、この燃え切らない可燃ガスを再び燃焼させます。それにより煙が減少し、少ない燃料で大きな火力が可能になり、最終的に木材をほぼ完全に燃焼することができます。」
つまり二次燃焼タイプは無駄なく薪を燃やし、燃焼効率が高いパワフルなストーブということです。
QUECHUA ウッドストーブ MH500を見る
青緑色の収納ケースはしっかりした作りで、安定感があります。
裏面には使い方や注意事項のイラストがたくさん載っています。
中を開けると本体とハンドル(棒)が入っています。
本体を取り出して500mlのペットボトルと並べてみました。
無骨だけど丸っこいフォルムがなんだか可愛らしいです。
そしてわりとコンパクト。
上から中をのぞいてみます。
ハンドルはこんなふうに差して本体を持ち上げて移動するときに使います。
また灰受けのトレーにハンドルを差し込んで引き出すこともできます。
だいたいの使い方はわかったところで、いよいよ実体験です。
気になる二次燃焼の威力を実際に焚き火をして確かめてみます。
QUECHUA ウッドストーブ MH500で焚き火をする
3月のまだ肌寒い夜のキャンプ場で、焚き火をしてきました。
燃料は昼間に拾った枯れ枝と枯れ葉です。
上からも横からも枝葉を投入して着火!
火が少しずつ大きくなり、、、
ファイヤーーー!!
タダで拾い集めた枯れ枝でも十分に燃えてくれます。
安定して燃えている間は煙も出ません。さすが二次燃焼!
ただ、枯れ枝だとすぐに燃え尽きて火が小さくなってしまいます。
火が弱くなるたびにあわてて枝を追加すると、燃え出したときにまた煙が出てしまいます。
とはいえ、焚き火をして揺らめく炎を見ているのは、ただそれだけで楽しい気分になります。
焚き火、良いですねぇ。
最後に、ポップコーンも作ったりしました。
翌朝。
横穴を開いてなかを覗くと、、、
よく燃えてくれたおかげで燃えカスも少量です。
まとめ
「QUECHUA ウッドストーブ MH500」で焚き火をしました。
まだ1回しかしていませんが、枯れ枝だけでも強い火力が得られたし、きれいに炎が立ったので、火を見ているだけで楽しかったです。
枝木が燃えている間は煙がほとんど出ませんでした。さすが二次燃焼!
ただ少し目を離すと火が弱くなり、そこであわてて新しい枝を投入すると煙が出てしまい、ちょっと目にしみました。
容量が小さいのでぼおっとしているとすぐに枯れ枝が燃え尽きてしまうんですよね。
炎を安定して立てていようとしたら、よそ見をせずに新しい枝を投入し続けないといけません。
そのときは枝を足す穴が横にあるのが役に立ちます。この横穴、かなり便利です。
「QUECHUA ウッドストーブ MH500」は普通の焚き火台よりもコンパクトですし、拾ってきた枝でも十分に大きく燃えてくれるのでちょっと焚き火を楽しむのにはもってこいのアイテムだと思います。
コメント
コメントを投稿