仕事の休憩時間に先輩とマラソンの話になりました。
「HOKAのカーボンプレートを搭載したランニングシューズに履き替えたらランニングのタイムが30秒縮まった。でも普段使わない筋肉を使うから筋肉痛がすごい。云々」
おお、カーボンプレートすげー。
これまでのランニングシューズとは別物のようですね。
僕も前々から一度は試してみたいと思ってはいました。
ただ、僕の小遣いでは高価なカーボンプレート入りのシューズは買えそうにありません。
と、諦めていたら、メルカリで、僕の好きなデカトロン製のカーボンプレート搭載シューズ「KIPRUN KD900X」が出品されているのをみつけました。
中古ですが走行距離は100km未満、価格は6,000円未満。(定価は22,900円なので超破格!)
しかもサイズはEU44(JP28cm相当)で自分の足にぴったりです。
中古シューズってどうなのよ、とも思いましたがカーボンプレートを試したい!という欲求に負けてポチりました。
KIPRUN KD900X 外観
カラーはスノーホワイト。白基調で黄色とピンクの差し色が特徴です。
靴紐の両端が黄色とピンクで別々なのが可愛らしい。
横から見ると、ミッドソールが踵の後ろに大きく出っ張っていて、厚さもあります。
これまで自分が履いてきたランニングシューズのなかでは一番の厚底です。
ソールには「VFORM(Pebax)」の文字が見えます。
アウトソールは波波模様。
グリップ力が強そうです。
底に「CARBON PLATE」の文字を発見!
このカーボンプレートとVFORM(Pebax)によって強力な推進力を生み出します。
公式の商品ページの解説によると「フォームとカーボンプレートを組み合わせることで、弾むような反発力が生まれ、エネルギーリターン率75%という高い数値を実現」したそうです。
次に重量についてです。
公式スペックでは225g@26.5cmと、KIPRUNブランドのシューズの中ではかなり軽量な部類に入ります。
厚底でカーボンプレートも入っているのに軽いってどうなってるの?と不思議ですが、軽い代わりに靴の上半分がペラペラでした。
タンが薄いです。ぺら。
履き口の周辺も薄いです。ぺら。
薄くても丈夫なら問題ありません。
ただ、足を入れて履こうとすると、パリパリという乾いた音が鳴るのが、気になります。
中古なので前のオーナーの保管が良くなかった?それともこういう材質なの?
すぐに壊れたりしないかだけちょっと心配です。
海外のレビューサイトを見ると
KD900Xはどんなシューズで、どんな評判なのでしょうか?
デカトロンはフランスのアウトドアメーカーです。
日本ではあまり浸透しておらず、日本語のレビューはありません。
ただ「KD900X review」でググると海外のレビューサイトが引っかかります。
翻訳してそのレビューを読むと「カーボンプレートのわりに推進力が低い」「履き心地が自然」「アッパーが安っぽい」ということです。評価はやや厳しめ。
KD900Xはカーボンプレート搭載シューズとしては尖ってなく、一般的なカーボンプレート搭載シューズと通常のシューズの中間的な位置づけと言えそうです。
走ってみた感想
KD900Xを実際に履いてランニングしてみました。
ファーストインプレッション
僕にとって初めてのカーボンプレート搭載シューズです。
1回目は慣らしの意味も込めて、短めの5kmコース(実際には約5.8km)を走りました。
蹴り出した瞬間、反発力の高さが足元からビリリっと伝わってきました。
推進力が全然違う!
ぽんっぽんっぽんって跳ねるように足が前に出ます。
これは間違いなく速い!ハイスピードーー!
一方で、ミッドソールが広く大きいおかげで走っていても安定感があります。
蹴った力がブレずに地面に伝わっている感じ。
また厚底でクッション性が高いせいか、おろした足が地面から受けるダメージは少なく感じました。
下りに強い
カーボンプレートの効果を強く感じたシチュエーションは下り坂です。
なにせシューズが弾むので、重力エネルギーをロスなく推進力に変えてハイスピードで駆け下りていきます。速ぇーー!
それでいて足裏や膝への負担は最小限。クッションが効いているのがよくわかります。
もっとも速い分だけ筋肉は酷使します。疲れないわけではないです。
走り終わって
走り終わるといつもよりも太ももの筋肉が疲労していました。
スピードが出やすい分だけ筋肉もよく使ったんだなーと感じました。
一方、膝の痛みなどはありません。クッションが効いているから、足へのダメージが軽減されているようです。
KIPRUN KD900Xは今まで履いてきたどのランニングシューズよりも推進力があり、クッション性も高いです。
この反発力(推進力)についていけるだけの足の筋肉を付けられたなら、もっともっと速く走れそうです。
クッション性も高いので膝の故障も防いでくれるように思います。
問題は長距離がどうか、です。
2つの距離でベストタイム(最近の)
KD900Xを履いて、5kmのコースを数回、10kmコースを2回、ハーフマラソンを1回、練習で走りました。
結果は、5kmとハーフでベストタイムを出せました!
と言ってもガーミンウオッチで計測するようになったここ5年ほどのなかでのベストなので本当のベストではないのですが(^_^;)
でもまあ45歳になって一度落ちたタイムがまた伸びたのは嬉しいことです。
![]() |
ガーミンアプリで表示された「自己ベスト」 |
5kmは普段速くてもキロ4分30秒のペースで走っているところをキロ4分20秒のペースで走れました。
ハーフは1時間43分を切って走ることができました。(ペースで言うといつもよりもキロ1秒速い感じ)
ペースが速い短距離ほどカーボンプレートの恩恵を受けられるイメージです。
まとめ
初めてカーボンプレート搭載シューズでランニングしました。
推進力とクッション性の高さを実感し、スピードがアップしたことを数値として体験できました。
今回試した「KIPRUN KD900X」はカーボンプレート搭載シューズとしての海外のネット評価は厳しめです。カーボンプレートの効果が弱く、通常のシューズに近い味付けということのようです。
そのせいかどうかわかりませんが、僕にとって初めてのカーボンプレート搭載シューズでしたが、従来のシューズからスムーズに移行できました。
このシューズで走りこめば、数年ぶりに10km走で45分を切れるかもしれません。
ただ、定価22,900円はちょっと高いかなー。
今回は安く中古で買えたのでよかったですが、次リピートするとしたら悩みますね。
デカトロンのセールを狙うか、他のもっと安いカーボンプレート搭載シューズを探すか。
どちらにしろ、これからもカーボンプレート搭載シューズとはおつきあいしていくことになりそうです。
なにせ、スピードが速いので。
コメント
コメントを投稿