僕が住んでいる金沢は冬の天気がとても悪いです。
雨や雪が降って路面が濡れ、ランニングをするとシューズから水が染みて足先が冷たくなります。
足から上の寒さは、手袋やウインドブレーカーでしのげますが、濡れた足先からくる寒さだけはどうにもなりません。
冬になるたびに防水のランニングシューズがあればいいのにな〜と思うのですが、たぶんありません。
最近になり、ネットで防水ソックスなるものを発見しました。
特に真新しいものではなくて昔からあるようで、複数のメーカーから発売されています。
どれがいいかわからないので、Amazonで評価数が多くて評価の高いソックスを選んで買ってみることにしました。
僕が買ったのはこれです。
↓ ↓ ↓
RANDY SUN
「RANDY SUN」というメーカーの完全防水ソックス。約3000円です。
3層構造になっていて、中間層に「高性能防水透湿薄膜材料」を使用することで防水性を実現しています。
![]() |
RANDY SUN 防水ソックス 上)表面、下)裏返した状態 |
履いてみると、防水シートのせいか、ごわごわしています。
履き心地は普通の靴下とも分厚い登山用靴下とも違います。
なんだろ、ダンボールの中に足を突っ込んだような感じ?
通勤なんかで一日中履くのには向かなさそうです。
でもごついだけあって暖かいし、これはたしかに防水感があります!
水の中に突っ込んでみた
実際の防水性能はいかほどのものか!?気になりますよね。
靴下を履いて、水を貯めた桶のなかに足を突っ込んでみました。
桶が浅いので甲まで水に浸かるように足の向きを変えたりして、まんべんなく靴下を水に浸します。
靴下のまま水の中に入ると、不思議なもので水の感触が足に伝わって水に濡れたような気分になります。だんだん「あれ?これ浸水してない?」と不安になってきました。
もう十分だろうって頃合に水から出して、靴下を脱いで足を触ってみると……
濡れてない!!
左右とも足は全く濡れてませんでした。
たしかに水の感触はあったのに。不思議なものです。
防水性はばっちりですね。
冬の日に走ってみた
雪がぱらぱらと降って路面が濡れている日に10kmを走ってみました。
防水ソックスのおかげで、靴は濡れても靴下のなかは暖かいです。
しかし気になることが……
つま先、濡れてない!?
桶の実験から防水性はまちがいないので浸水したわけではなさそうです。
どうやら蒸れて靴下のなかに水滴がついたようです。
商品説明にはいちおう透湿性があるようなことは書いてありますが、さすがに3000円で完全防水と透湿性の両立は難しいのでしょう。まあ、かなりごわごわしていますしね。
今は冬だからまだ良いですが、暑い梅雨の時期とかだと雨で濡れなくても蒸れて大変なことになりそうです。
とはいえ寒い冬の日に足先の冷えを気にせずにランニングできるのは嬉しい!
これで冬のランニングも楽しくなるぞ〜〜〜!
次は、雪の積もった日にランニングしてみて、雪を踏み続けても水が染み込んでこないか検証しようと思います。
追記 雪の道を走ってみた('23/02/11)
その後、雪の降った日に防水ソックスを履いて走ってみました。
雪を踏みながら30分ほど走りましたが靴下のなかに雪水がしみ込むことはありませんでした。
また厚手なうえに防水シートが入った3層構造ということもあり、足先が冷えることもなく保温もばっちりでした。
※なお、僕の足のサイズは27.5cmでMサイズを購入してやや大きめでした。
コメント
コメントを投稿