9月の後半の3連休に家族を連れて「能登島家族旅行村Weランド」までキャンプに行ってきました。
台風が関東に接近していて午前中は雨予報の日だったので、すぐそばの「のとじま水族館」を見学して時間を潰し、キャンプ場へは午後の遅めに入りました。
結果的には、ずって晴れていて撤収時以外は風も弱く、キャンプ日和の良い休日になりました。
目次[非表示]
のとじま水族館
久しぶりの水族館です!
長男も小学6年生になり家族で来ることもこれからはそうそう無いだろうということで、この機会に行ってきました。
水族館は名前の通り能登島にあり、しかもキャンプ場のとなり(と言っても1km以上離れていますが)なので、キャンプに来たついでに寄りやすいです。
僕らは水族館を観てからキャンプ場に行きましたが、ロケーションの良いサイトは早く埋まってしまうそうなので、先にキャンプ場の受付を済ませてテントを張ってから観に行くのがいいと思います。
ジンベイザメの泳ぐ巨大な水槽。
プロジェクションマッピングの回廊。
イルカの泳ぐ海のトンネル。
アートなクラゲ。
イルカショー。
ペンギンさん。
などなど。
子供たちも「カメラ貸して〜」と言っていろいろ写真を撮っていたので楽しんでいたと思います。
ただ後半になって三男が「魚を見ていたら気持ち悪くなった」と言ってテンション下がっていたのがかわいそう。
そういえばラッコがいなくなってましたね……ちょっとさみしい。
能登島家族旅行村Weランド(1日目)
水族館を観終わったらいよいよキャンプ場です。
水族館に向かう下り坂を左に曲がって700mほど海沿いを行くとキャンプ場の管理棟が現れます。
僕らは2時頃に到着しました。
キャンプ利用料金
家族5人、秋の連休中で約5000円でした。
高校生以上 ¥300 x2 = ¥600
小中学生 ¥200 x3 = ¥600
オートキャンプ ¥3000
消費税 ¥420
合計 ¥4620
キャンプ場MAP
キャンプ場は細長く、敷地が広いです。
広いですが見てわかる通りトイレと水場は豊富にあります。
受付では「人気のサイトはすでに埋まっている」と言われたので、夕日の見える第3オートはあきらめて北東の第2オートサイト狙いで行ってみることにしました。
僕らが実際にテントを設営したのはMAPの赤丸の場所です。
トイレと水場が近いです。
なお、夕方にテントから管理棟まで歩いて往復(帰りは長男三男とランニング)し、距離を計測したら、片道1kmありました。
往復2kmはなかなかハードですね。敷地がいかに広大かがわかります。
第2オートサイト
行ってみると、第2オートサイトも近場からすでに埋まっていました。
![]() |
テント設営後に撮影した第2オートサイトの様子 |
サイトの前の道は狭くUターンが面倒だったので、なるべく手前で空いているサイトに適当に車を停めます。
あんまり何も考えずに選んだため、海とサイトの間に木が茂っていて、オーシャンビューが7割くらい遮られていました。あらー。
2つとなりのサイトは空いていて、木が全く無く海が見放題だったのでそっちがよかったかなぁ、と後で後悔。
第2オートサイトの区画は公称8m x 8mです。
駐車スペースはアスファルトで、テントタープの設営場所は芝生になっています。
我が家の直径4mのワンポールテント(キャプテンスタッグ 400UV)を張ると幅方向の距離がやや足りませんでした。ガイラインを短くしてギリギリ入るくらい。
奥行き方向もややきつくて、4.7mのタープが木の枝と少し重なっていました。
![]() |
テント&タープ(翌朝撮影) |
今回はとんがりハット(下図参照)でテントと連結してタープを張ったので設営スペースを減らせましたが、小川張りだと後方の設営スペースが確保できなかったかも。
タープの下に座ると、目の前は木が塞いでいますが、少し横を見ると海が顔をのぞかせています。
風の強い日は木が防風の役目をしてくれてかえっていいかもしれません。
トイレと水場
第2オートのトイレと水場です。
どちらもきれいでした。
芝生広場
テントも張れたので芝生広場にみんなでドッジボールをしに行ってきました。
芝生広場は管理棟と第2オートサイトの中間くらいにあります。
連休中はフリーサイトとしても解放されていましたが、海が見えないのでお客さんは少なかったです。
僕らは設営されているテントから離れたところで、30分くらいドッジボールをして遊びました。
家族5人でドッジボールをする機会もなかなかないので楽しかったです。
なお久しぶりにボールを投げた妻は肩が筋肉痛になった模様(^_^;)
夕食は焼き鳥&カレー
テントに戻ったら夕飯の準備です。
今回はスーパーで買ってきた焼鳥と豚串を炭で焼きます。
味付けは焼鳥のタレ又は塩コショウ。
これが意外と子供たちに人気で、みんなテンション上がりまくり。
焼鳥のあとは、炊いたご飯にレトルトのキーマカレーをかけて、みんなで海の方を見て食べました。
海を見ながら食べるカレー、美味しい♪♪
やっぱ海が見えるロケーションはいいですね。
岬の先端
お腹がふくれたら管理棟前の自販機まで散歩がてら歩いていってみることにしました。
途中「映えるロケーション」ということで有名らしい岬の先端を経由しました。
海に突き出ている先端に立って風に吹かれて夕暮れを見ていると、ちょっと気持ちよかったです。
この後、管理棟まで歩き自販機でクラフトコーラを3本買って帰りました。
ちなみにテントから管理棟まで往復2kmありました(^_^;)
敷地が広いのに管理棟前にしか自販機がないのはちょっと困りますね。
夜の海
夜はみんなで定番のクイズ大会やマリオカートをしたりして盛り上がり、21時過ぎに就寝。
僕は一人で夜の海を見ながらアルコールを飲んでぼおっとしてました。
対岸にはもの寂しく揺れる街の光、見上げれば満天の星空。
感傷的だけどなんとも言えない充実感。
ここに来れてよかったです。
能登島家族旅行村Weランド(2日目)
朝の海
朝は5時半頃(?)から明るくなり、静かな波の音で少しずつ目を覚ましました。
海の近くのキャンプ場に来たと実感する朝です。
朝食を食べたら、子供たちはキャンプ場の前の海に下りてはしゃいでいました。
泳ぐことはできないと思いますが、波に足をつけるだけでも楽しいですよね。
第5オートサイト
最初はいい感じで子供たちだけで遊んでくれていたのですが、途中からだんだん険悪なムードになってきました。
そこで3人を引き離すため、次男三男には探検という名目で第2オートサイトの奥にある第5オートサイトの最果ての写真を撮ってきてもらうことにしました。
下の写真は、主に二人が端っこまで歩いて撮ってきてくれた写真です。一部、僕が前日に途中まで行って撮った写真も含まれています。
![]() |
第5オートの最果て。行き止まり |
第5オートサイトはとても細長いので歩いて端まで行くのはけっこう大変だったと思います。
二人ともおつかれさま。
なお、管理棟からぐるっと回ってかなり遠いせいか、端のほうまで行くとテントを張っている人はなくガラガラでした。
案外、穴場でおすすめかもしれません。
撤収
チェックアウトは10時です。
撤収時に風が少し強くてテントやタープをたたむのが大変でした。
感想
初めて能登島家族旅行村Weランドでキャンプしました。
良かった点は、
- のとじま水族館が近いのでキャンプのついでに寄って楽しめる
- 海が見えるロケーションは晴れていると最高
- 敷地は広いがトイレと水場が多いので困らない
イマイチな点は、
- 自販機が管理棟前にしかなく、敷地が広いので遠い
- 海が目の前なので風が強いと設営や撤収が大変
- 海が見えるサイトは電源がない
総合的には海が見えて家族にも好評だったのでまた行きたいキャンプ場です。
<メモ>
・長男:11歳、 次男:10歳、 三男:8歳
コメント
コメントを投稿