7月の4連休に、毎年恒例となっている志賀町の大島キャンプ場で1泊2日のキャンプをしてきました。
妻はお家でお休みで、僕と息子3人だけの男キャンプです。
海近い場所に陣取る
キャンプ場に着いたのは12時過ぎです。4連休の2日目ということでいつもよりも賑わっていました。
受付の人に話を聞くと、連休で天気予報が晴れということもあって2, 3泊するグループもいるとのことです。
受付を済ませてから車で道路を走らせながら場所を探します。しかし去年や一昨年にテントを張ったトイレや炊事場の近くの場所はすでに埋まっていました。
そこで今回は一番海に近いエリアにテントを張ることにしました。(下図の赤矢印のところ)
トイレや炊事場からはちょっと遠いですが、泳ぎに行ったり花火をしたりするのには便利そうです。(花火は海の手前の駐車場でのみ可能)
暑い日だったので、木陰でテントを立てれたらよかったのですが、そういう良い場所はさすがに空いてませんでした。残念。
とはいえもともと広いキャンプ場なので、隣のテントと密になることはありません。
また夜になってから散歩をすると、奥の方には広いスペースがいくつも空いていて、まだまだ余裕はありそうでした。
さて真夏の太陽がギラつくなか、テントの設営開始です。
今回も設営の楽な三角テント(ワンポールテント)を持ってきました。
トンガリハットを使ってワンポールテントとタープをドッキング。
男4人でさほどトラブルもなくテントを張ることができました。(少しは子どもたちも成長したかな??)
![]() |
テントを張り終わって昼食後のワンショット |
![]() |
こちらは海水浴後の夕方にテントを背面から撮った写真 |
テントを張り終わったら、妻の作ってくれたおにぎりを食べて、海へレッツゴーです!
テントを出てすぐ海なのは良いですね。
海へ!
我が家としては一年ぶりの海水浴!!
と言っても毎年この大島海水浴場にしか来ていないのですが(^_^;)
この日の海は波もなく穏やかでした。
暑い日なので例年よりも海水浴客は多かった気がします。
それでも全然混んでないのが大島海水浴場の良いところ。
![]() |
海から砂浜の様子を撮ったところ |
また遠浅なので、沖のほうにあるブイのあたりに行っても小学1年生の三男の足が余裕でつきます。水が腰のあたり。
空の青と海の青がそれぞれきれいです。
子どもたちは浮き輪で泳いだり、ぷかぷか浮かんだり。
テントの設営のときは暑かったですが、海に入ると涼しい!
そして気持ちいいいいーー!!
1時から海に来て4時まで海で遊んでました。ざっと3時間。
コロナのせいか、海水浴場のシャワーが使えず足を洗えなかったのが残念。
仕方ないので足は洗わずそのままキャンプ場まで戻り温水シャワーを浴びました。
100円でもけっこう長くお湯が出てくれます。
ソーメン、そして夕焼け
一息ついたら夕食です。
自分一人で子供の面倒を見ながら火を起こしてBBQまでするのはハードルが高いので、男キャンプのときはBBQをしません。
今回はソーメンを茹でて食べました。
暑くて食欲がなくても、つるっと入るかなぁと。
あとはコンロでベーコンを焼きました。
子供にはソーメンが喜んでもらえると思ったのですが、意外とというかやはりというか、人気があったのはベーコンでした。暑くてもやっぱり肉か。
夕食の後は、腹ごなしに海までお散歩。
けっこうな人が海に来て夕涼みしてました。
海に落ちる夕陽がきれい。
花火もした
このキャンプ場は、21時までなら海水浴用の駐車場で花火をしていいことになっています。
家から持ってきた手持ち花火をみんなで燃焼(!?)しました。
花火をしているグループは他にもいっぱいいましたよ。
ここに来たら花火が定番のようです。
暗闇に浮かぶ光と煙のにおいと子供たちの笑い声。
花火は「夏の思い出」って感じがしますね。
クイズ大会と夜の散歩
花火が終わったらテントに戻ってキャンプ恒例のクイズ大会をしました。
出題者が考えているもの(「いちご」「月」「テント」など)を当てるというゲームです。
回答する人はYES/Noで答える質問(「赤色ですか?」「食べられますか?」「いまここにありますか?」など)をして答えをしぼっていきます。
わりと盛り上がるのでキャンプの夜はこれをよくやります。
![]() |
今回初投入のオイルランタン |
その後、歯を磨いて夜の散歩。これも定番ですね。
夜のキャンプ場を歩くのは、それだけでワクワクします。
![]() |
この写真は花火の前に撮ったもの |
22時に就寝。
意外と夜は涼しくて寝やすかったです。
2日目起床!!
翌朝は6時頃に起床しました。
4時半頃から朝日が明るくて、5時半には目が覚めてました。
日が差すと暑い。
朝ごはんはウインナーを焼いてパンに挟んだだけのシンプルなホットドック。
僕は簡単だし美味しいので気に入っているのですが、子供たちは飽きたのか不評でした。
「カップうどんがいい」と言われたので次回からはそうしようかな。。。
![]() |
朝の我が家のテント |
ヒトデ×魚×クラゲ
2日目も朝7時半から海に入ってきました。
この日は昨日以上に波が穏やかでした。
人もいないし波もないし、あまりに静かすぎて別世界のよう。吸い込まれそうな不思議な感覚に包まれます。
水中の砂紋も美しい。
人にかき乱されていないせいか、昨日は見なかった海の生物もいっぱい見れました。
まずはヒトデ。
長男が最初にみつけて、海にいた1時間くらいのうちに5匹みつけて浮き輪の上に並べていました。
次に小さな魚の群れ。
近づくと水中でさっと逃げていきます。
オリンパスのタフカメラ”TG-6”で水中撮影したいのにうまく撮れませんでした。
それからあまりうれしくないですがクラゲ。
まだ7月なのに小さいクラゲがけっこういました。
地元の男の子がタモで捕まえては砂浜の草陰に捨てていました。(ありがとうございます)
刺されると痛いのでクラゲはご勘弁。
キャンプ場のスタッフの人にあとでクラゲのことを話したら、お盆でもないのに、暑いせいかなーと言ってました。
長男次男は波が穏やかすぎて物足りないのか、この日は1時間くらいで海を切り上げました。
三男は浮き輪でぷかぷか浮かんで満足そうでした。
撤収、そしてユーフォリア千里浜へ
日が照ってくるとやっぱり暑いですね。
汗をかきながら、途中ちょっと険悪なムードになりながら、子供たちと協力して、10時半ごろなんとか撤収完了。(なぜ彼らはちょっとしたことで喧嘩になるのか・・・)
最後は温泉につかって帰りました。
訪れたのは金沢方面に少し戻ったところにある「ユーフォリア千里浜」です。
露天風呂もありますし、設備はきれいだし、県内在住でプレパスを持っているなら割引も効きますし、おすすめです!
まとめ
海水浴+キャンプは準備やなんやかんや疲れますが、いつもの山のキャンプとは違う海遊びができて楽しいですね。
大島キャンプ場はサイトが広いし、海水浴場もそれほど混雑していないのが良いですね。
また来年も行きます!!
コメント
コメントを投稿