ある日仕事から帰ったら、長男がヘッドホンの音が出なくなったとボヤいていたので、子供が寝て静かになった後に、ヘッドホンを修理してみることにしました。
![]() |
断線を修理したあとのスイッチ用ヘッドホン |
ヘッドホンを借りて、ケーブルとハウジングの付け根のあたりをグニグニ曲げてみると、音が出たり出なかったりします。どうやらここで断線しているようです。
とりあえずなかを分解してみました。
分解自体はとても簡単です。
イヤーマフを脱がせたらネジが見えるので、あとはドライバーを使ってネジと蓋を外すだけです。
ハウジングのなかにはボリュームとマイク用のトグルスイッチが載った回路基板が入っています。裏向きに固定されていたので、これを外して裏返してみると……
なんと断線していると思われるケーブルのなかから、6本もエナメル線が出て、この基板に半田付けされていました。
うーん、本数が多い。
断線しているのは下の写真の①の部分(すでにカットしたあとですが)です。
本当はここだけカットして、線を全部つなげ直そうと思っていたのですが、6本もあるとさすがに線と線を半田付けするのが面倒です。
おもいきって①の部分よりも基板側はばっさり全部カットして(これが②の部分)、正常な線を直接基板上のランドに半田付けすることにしました。
ケーブルは短くなっちゃいますが、困るほどでもないと思うので。
そうして半田付けし直したのが下の写真の状態です。
両耳から音が出て、マイクで通話できることも確認。
これをもう一度ハウジングのなかに戻して、ケーブルが抜けないようにテープをぐるぐる巻いて、その上からどっぷりと接着ボンドを盛りました。
ほい、修理完了!
どう直そうか悩みながらやったので1時間くらいかかりましたが、作業量的には30分もあればできる量でした。
さてさて、復活したヘッドホンですが、やはりケーブルとハウジングの付け根が心配です。
ちょっと引っ張るくらいなら大丈夫だと思うのですが、子供は乱暴だからなぁ。またすぐ壊してしまいそう……。(次はもう直さないぞ)
コメント
コメントを投稿