目次[非表示]
ロック大陸漫遊記 第177回
今週のテーマは「フォークな曲で漫遊記」でした。
草野さんは番組ラストに「ロック大好きっ子だがたまにロック以外も聴きたくなる。フォークっぽいものは疲れたときに聴きたくなる」と話してました。
そんな草野さんが聴くフォークソング、果たしてどんな曲が選ばれるのか?
今回は、結成当初のスピッツに影響を与えたアーティストや、草野さんの思わぬ名言が飛び出すなど、楽しい要素がいっぱいでした。
オンエアリスト
① 海を見に行こう / スピッツ
② I Ain't Marching Anymore / Phil Ochs
③ Colours / Donovan
④ Crazy Man Michael / Fairport Convention
⑤ The Archetypal Man / Judee Sill
⑥ Cannock Chase / LABI SIFFRE
⑦ Annie's Song / John Denver
⑧ 赤ちょうちん / かぐや姫
海を見に行こう
フォーク特集ということで僕はオープニングナンバーは「アパート」を予想していたのですが正解は「海を見に行こう」でした。
草野さんは「横浜サンセットで歌ったのが印象的。またいつか海が見えるシチュエーションで歌ってみたい」と話してましたよ。
結成当初に参考にしたアーティストは?
スピッツが結成当初「ブルーハーツのマネでは未来はない」と言われたときに脱ブルーハーツの参考にしたのが、3曲目のDonovanだそうです。
それってけっこうスピッツ史のなかで重要なアーティストなのではないでしょうか。
また Donovanについて「60年代から活躍していて、見た目もかわいく、曲もキャッチー」とも話してました。
恋愛中あるあるな名言!?
⑦"Annie's Song" はJohn Denverさんが当時の奥さんのことを歌った歌なのだそうですが、彼は3回も離婚(結婚だったかな?)しているそうです。
それに対して草野さんが「瞬間は永遠である……という錯覚は恋愛中あるある」と話してました。
本人も気に入ったのか「これは名言」ということで2回繰り返して言ってました(^_^;)
たしかに、そうかも。
Twitterのタイムライン上でもみなさん引用してたので、賛同された方も多そうでした。
以下、草野さんの各曲のコメントと僕の感想など、です。
各曲メモ
② Phil Ochs:
60年代に活躍したアメリカのフォークシンガーで、当時はボブ・ディランの対抗馬という評価だったようです。
草野さんは「反体制的な歌はメロディがダメだったりするが、フィルはメロディもいい」と話してました。
⑤ Judee Sill:
「どの曲も泣きそうになる。好きだからこそあまり広めたくない」と話してました。
なかなか複雑なファン心理ですね。……気持ちはわかります(^_^;)
⑥ LABI SIFFRE:
「カフェで流れてそうなおしゃれな感じ」と話してました。
あれ?草野さんはおしゃれな曲は天の邪鬼的に苦手なのでは??と思ったのですが、ロックじゃないからいいのかな。
YouTubeMusicプレイリスト
ロック大陸漫遊記でオンエアされた曲を、普段から聴けるように毎週プレイリスト化しています。
YouTubeMusicで限定公開してますので、同じくYouTubeMusicに加入している方はよかったらご利用ください。
なお、違法アップロードと思えるものは避けて、公式と思える楽曲のみで作成するようにしています。(たまにわからないときがあるけど)
コメント
コメントを投稿