言葉と音楽 ~ヨルシカ「盗作」感想

   ヨルシカの3rdアルバム「盗作」を聴いています。

ヨルシカ 盗作


言って。

   ヨルシカを知ったのはいつだろう。

   いつごろからかサブスク(Youtube Music)でおすすめに上がるようになって、それでなんとなく聴くようになりました。

   今回のアルバムが出る前によく聴いていたのは「言って。」という曲です。(「盗作」には収録されていません)

   MVのイラストがシュールでかわいらしいのと、ラストの「もっと、もっと、もっと、もっと、ちゃんと言って」と連呼するところが好きです。切ない気持ちがあふれる。


小説と音楽

「盗作」は小説の付属した初回限定版を買いました。

   アルバムは何度もリピートして聴いてますが、小説はまだ読めてません。

   たぶん小説を読んだほうが、アルバム全体の背景やストーリーがわかって、作品の世界をより楽しめるのだろうとは思います。しかし音楽はまず耳で聴いて肌で感じたものが良ければそれでいいと思うタチなので、活字を読む気が今ひとつ湧いてきません。

   そもそも解釈は得意じゃないし。


   だったら通常版を買えばいいじゃんって言われそうですが、あとでほしくなる気もしたので、ついつい付録付きの方を買ってしまったのでした。

   小説もいずれ読むと思います。


言葉とリズム

   さて、音楽の話です。

「盗作」は、これまでのヨルシカの楽曲同様に、メロディがきれいです。

    ボーカルの澄んだ声と相まって、儚く美しい世界が広がります。


   詩はときおり説明くさく感じるところもありますが、基本的にはリズムを大事にしていて、言葉遊びや韻の踏み方がうまい。

「はらはら、はらはら、はらり 晴るる原」(夜行)

「泣くや日暮は夕、夕、夕」(夜行)

   など。

   こういう詞は、リズムにうまくのったとき最強だと思います。耳から気持ちいい。


   あと、「花に亡霊」の1回目のAメロの「氷菓を口に放り込んで」と2回目のAメロの「本当の価値を二人で」は氷菓と評価をかけていると思うのですが(違うのかな?)、こういうさりげない言葉遊びは、にやっとしてしまいます。


言葉と音楽

   アルバム全体から感じるのは、抑圧された心が解放を求めている感覚であったり、「言葉」というものに対する執拗なまでのこだわりです。


   抑圧と解放という点は「爆弾魔」や「盗作」がわかりやすいと思います。

「この日々を爆破して 心ごと爆破して」(爆弾魔)

「ずっと足りないものがわからない。まだ足りない。もっと知りたい。この身体を溶かすくらい美しい夜が知りたい。」(盗作)

ヨルシカ 盗作


「言葉」については歌詞を拾っていってみるとその多さに気づきます。


言葉は言い足りないし」(春ひさぎ)

「心以外は偽物だ 言葉以外は偽物だ」(レプリカント)

言葉だけをずっと待っている 夕焼けをじっと待っている」(美人局)

「上面の言葉一つじゃ満たされない」(盗作)

言葉の雨に打たれ 秋惜しむまま冬に落ちる」(思想犯)

「君はまだわからないだろうけど、空も言葉で出来ているんだ」(夜行)

言葉をもっと教えて 夏が来るって教えて」(花に亡霊)


   ここでは「言葉」に対して一般的に持つような否定的態度はあまり読み取れません。

   むしろ「言葉」は世界や私を構築する重要な要素として扱われています。

   しかし、執拗なまでの「言葉」に対するこだわりはかえって、そこに苦悩があるように感じられます。

「言語」を問題とする哲学者が言語の枠の外を模索するように、本当は言葉から逃げたいのではないか?あるいは言葉が全てだと思い込もうとしているだけなのではないか?


   言葉に抗い、そこから解放されたい。その手段として音楽がある……とはどこにも書いてないですが、言葉と音楽(メロディ)というのが隠れたテーマのように思います。

   そのための言葉遊びや韻のリズムであったり。歌と歌の間に入っているいくつかのインストも、言葉や詩への挑戦なのかなぁと考えたり。


「盗作」

   作品の作りが凝っていますが、難しいこと抜きにして、パッと聴けばきれいなアルバムであり、よく聴けばナイフのように鋭く刺さるアルバムです。

   好きな人ならストーリーや背景を考察していくらでも深く潜れるアルバムだと思います。

   そもそも「盗作」というタイトルが挑戦的ですし。

   おすすめです。

コメント