目次[非表示]
はじめに
このブログも開設してもうすぐ3年になります。よくブログを継続するための最初の難関は記事を100個作成することだと聞きます。僕の場合、100記事は4ヶ月ほどでクリアし、今は700記事を超えました。
最近の更新ペースは1ヶ月10〜15記事ほどです。質がいいかはともかく量だけはこなせている方だと思います。
ブログを書くことは飽きないし楽しいです。仕事がよほど忙しくならなければ、しばらくはこのままのペースでブログを書いていけそうです。
そんなわけでブログの継続という点では順調ですが、人気の方はいまいちです。
毎月のページビュー(PV)は伸び悩んでいて、5,000〜10,000の間を行ったり来たりしている状況です。
一説によると、月間5,000PVを超えるブログは全体のわずか10%くらいらしいので、5,000PVを超えているならわりとがんばってる方と言えなくもないです。
もっとも、本当に人気のあるブログだと1日に10,000PVは軽くいってしまそうです。
給料に例えると、自分の月収イコール日当って感じですね。ケタが違います。
とはいえ、人気がないなりにブログを3年も続けてきたので、ブログを続けるコツもわかってきました。
3周年の区切りの意味も込めて、「人気がなくてもブログを継続するためのコツ」を書いてみたいと思います。
と、その前に……
このブログのジャンルについて
ブログは大きく分けて「特化ブログ」と「雑記ブログ」の2種類のジャンルがあるそうです。うちは、スピッツ・徳永英明・音楽CDの感想やオーディオ等のレビューを書いたり、家族で出かけた日記みたいなものを書いたり、いろいろなものに手を出しているので「雑記ブログ」にあたります。
なので、ここで書く「継続のコツ」も雑記ブログが前提です。
雑記ブログを継続するためのコツ
1. 全体を通しての具体的な目標を決める
このブログだと「スピッツの全曲感想を書く」が全体を通しての目標です。全部で何曲あるか正確に数えていませんが200曲は超えているので、1曲1記事としたら、これだけで200記事は書けます。
よくブログを続けていると書くネタがなくなって困ると聞きますが、これなら200記事はネタに困ることはありません。
また、具体的なゴールのある目標というのもやる気につながります。
1記事書くたびに一歩ゴールに近づいた気持ちになるので。
好きなバンドや歌手の歌ではなくても、好きな作家や漫画家の作品を1冊ずつ感想を書くというのでもいいと思います。
世に出ている作品が多いほどボリュームも増えて、目標も大きくなりやりがいが出るのではないでしょうか。
2.毎週更新できるものを一つみつける
このブログでは毎週スピッツの草野マサムネさんの「ロック大陸漫遊記」というラジオ番組の感想を書いています。ラジオがオンエアされた当初は毎週感想を書くつもりはなかったのですが、記事にするつもりで聴いたほうがしっかり内容を聴けるので、いつのまにか毎週更新するようになりました。
結果的に週一回は必ず記事にできるネタができました。
例えば、好きなドラマ、アニメ、音楽番組の感想を毎週書くようにすれば、定期的にブログを更新することができるのでおすすめです。
3.マイナーな商品のレビューやノウハウを書く
好きなことを書くのは楽しいですが、それだけだとPVが伸びないかもしれません。
読者がつかないと閑散とした状態が続きます。
せっかく書いた記事を読んでもらえないと、やる気もだんだん失せてきます。
そこで、PV稼ぎになるのが商品レビューやノウハウ関連の記事です。
気になる商品や何らかのノウハウを知りたくてGoogleで検索することって日常的によくありますよね?
ある商品について書いたレビュー記事が検索に引っかかれば、そこからの流入でPVが伸びてくれます。
ある商品について書いたレビュー記事が検索に引っかかれば、そこからの流入でPVが伸びてくれます。
このブロクで該当する記事は、「骨伝導イヤホン boco earsopen」や「HDMI-VGI変換ケーブル」のレビューとか、「電気通信主任技術者試験」の勉強法の記事です。
これらの記事がけっこう読まれてくれるので一日のPVが稼げています。
PVが伸びると、ブログの人気が出たように思えて俄然やる気が湧いてきます。
(※ちなみに、このブログのアフェリエイト収入はほぼ無いです。アフェリエイトで稼ぎたいなら、それに合わせた記事作成のテクを身につけないとダメそうです)
(※ちなみに、このブログのアフェリエイト収入はほぼ無いです。アフェリエイトで稼ぎたいなら、それに合わせた記事作成のテクを身につけないとダメそうです)
注意点としては、誰もがレビューするようなメジャーな商品のレビューはGoogleの検索ページの上位には簡単に表示されないということです。上位に表示されないと検索流入もほぼありません。
このブログだと「Fire TV stick」や「Fire HD10」のレビューですね。さすがにメジャー過ぎて競争が激しく、がんばって書きましたが、検索してもずっと下の方にしか表示されず、人も全然流れてきませんでした。
しかし、マイナーなワードでならうちのような弱小ブロクでもGoogle検索の上位に表示させることは可能です。
たとえば「boco earsopen 感想」や「電気通信主任技術者試験 勉強法」は一時期Google検索の1ページ目の上位に表示されていました。そして上位に表示されるとよくクリックもされるのでPVも伸びます。
おかげで「boco earsopen」についてレビューした記事はこのブログで唯一10,000PVを超えることができました。
ということで、PVが伸びないなぁと悩んでいるなら、身の回りにある少しマイナーな商品やちょっとマニアックなノウハウを記事にしてみるといいのではないかと思います。
うまくGoogleの検索上位に載れば、きっと検索流入でPVが伸びてくれます。
そのときは記事タイトルに「商品名」「感想」「メリット」など、Googleの検索エンジンに引っかかりそうな単語を必ず並べておきましょう。
Google先生は主にタイトルで検索順位を判断するそうなので。
4.日記はなるべく書かない
よほど文才がないと日記は書いても読まれないので書かないようにしています。
でも家族で出かけた公園や遊び場のことは書いてます。たまに興味を持って見に来てくれる人がいるのと、自分の記録にもなるので。
以上です。
そんなたいしたノウハウもないですね。(^_^;)
一番伝えたかったのは最初に書いた「目標を持つ」です。
人気がないと、誰にも読んでもらえないので虚しくなり、どうしても書くのをやめたくなります。
人気がないと、誰にも読んでもらえないので虚しくなり、どうしても書くのをやめたくなります。
そんなとき具体的な目標があれば「これを全部書き終えるまではブログを続けるんだ!」とどうにか気持ちを保つことができます。
そうして続けていけば、きっと少しずつPVも増えていきますから。
そうして続けていけば、きっと少しずつPVも増えていきますから。
このブログのPV状況はどうなっているのか
最後に、このブログのPVが今どうなっているかをお話したいと思います。最近は1日200〜300PVの間に落ち着いています。
実は新しく書いた記事が1週間のうちに読まれる量はせいぜい20PV程度です。
つまりこのブログを定期的に読んでくださっている読者は20人くらいなんですね。少なっ。
なのに何故1日に200PVもあるかというと、そのうちの3〜4割は、「人気記事」の欄に出てくるような過去に書いた記事が稼いでいます。ほとんどが商品レビューです。
スピッツがメインのブログなのにスピッツ関連の記事が人気上位にないんかい!ってつっこまれそうですね。
では残りの6割以上は何が読まれているのかというと、これまでに書いた大量のスピッツ・徳永英明の曲の感想やロック大陸漫遊記の感想が読まれていると思われます。(正確にチェックしていないので把握できてませんが)
ブログの記事の過半数(350記事以上)がスピッツ徳永関連なので、それらが3日に1回読まれただけで1日平均で100PV以上になります。
つまり、何が言いたいかというと、感想記事でもコツコツと3年間書き続ければ、それが財産になるということです。まさに、ちりも積もれば山となる、です。
例えば2年前に書いた、20年以上前に発表されたスピッツ「サンシャイン」の感想は1700回読まれています。
1700を少ないと思うか多いと思うかは人それぞれですが、こんな古い曲の感想がじわじわと読まれているというのは単純に嬉しいですし、おそらくこの先も少しずつ読まれていくのではないかと思います。
そう、音楽の感想記事は古くなっても読まれるんですよ。あとになってそれに興味を持った誰かがやってきてくれるから。
ということで最後は「自分の好きなことについて丁寧に書いて記事を残すことは大切だよ」という月並みな言葉でまとめたいと思います。
と言っても、ほんとちょこちょこと読まれる程度なので、超有名大人気ブロガーになりたいという人には何の参考にもならないかもしれませんが。