スマホのお引越中です。
電池がダメになった”AQUOS sense lite(SH-M05)”から新しく買った”AQUOS sense2(SH-M08)”へデータやアカウントを移動してます。
今回は、スマホを新しくしたら、こんな作業をしたよ、っていう話です。
自分の備忘録も兼ねて。
電池がダメになった”AQUOS sense lite(SH-M05)”から新しく買った”AQUOS sense2(SH-M08)”へデータやアカウントを移動してます。
今回は、スマホを新しくしたら、こんな作業をしたよ、っていう話です。
自分の備忘録も兼ねて。
目次[非表示]
1) Wi-Fi設定
とりあえずインターネットにつながないと何も始まりません。
ということで、家のWi-Fiと接続しました。
古いスマホを使いつつ新しいスマホに移行したいので、SIMの移動(=モバイルネットワーク設定)は後回しにしました。
2)Googleログイン
ネットにつながったら次はGoogleにログインです。
自分の場合、メインのアカウントと家族アカウントとサブアカウントの3つがあるのですが、とりあえずメインの1個のみログインしました。
ログインすることで、クロームのブックマーク、メール、カレンダー等が同期してくれます。
ログインすることで、クロームのブックマーク、メール、カレンダー等が同期してくれます。
これでいつものスマホの環境が半分はそろいました。
3)アプリのインストール
Googleにログインした状態で、Playストアに行くと、これまで使っていたアプリが全て表示されます。
インストールしたいアプリをいちいち探さなくていいので、手間取らず、楽でした。
インストールしたいアプリをいちいち探さなくていいので、手間取らず、楽でした。
ただ、数十個のアプリをインストールするので時間はかかります。
4)ネット通販・SNSへのログイン
サービスを受けるためにアカウントのあるアプリにログインします。
ちょうどAmazonがサイバーマンデーセールをしているタイミングだったので、Amazonへのログインを先にすませました。
ちょうどAmazonがサイバーマンデーセールをしているタイミングだったので、Amazonへのログインを先にすませました。
他にもメルカリ、ヤフオク、楽天……。
タワレコやジョーシンなどのポイントカード系……。
んー、けっこう多いですね。
タワレコやジョーシンなどのポイントカード系……。
んー、けっこう多いですね。
いちいちIDとパスワードを打つのが面倒くさかったです。
あとはTwitterへのログインも忘れずに。
あとはTwitterへのログインも忘れずに。
5) キャッシュレスサービス対応
この項は2年前にスマホを買ったときよりも比重が増していました。
また、FeliCa系のサービスの場合、旧機種でも手続きする必要があり、余計に面倒でした。
とはいえ、お金がからむのでしっかり引き継がないといけません。
とはいえ、お金がからむのでしっかり引き継がないといけません。
- Edy: 旧機種でいったん残額をクラウドに預ける作業が必要
- Suica: 旧機種でいったん残額をクラウドに預ける作業が必要。注意点は、新機種で作業する場合、SIMのカードを刺していないとアプリが立ち上がらない。
- PayPay: 旧機種での手続きなし。一番ラクでした。
- d払い: 旧機種での手続きなし。注意点は新機種でクレジットカードの登録まですますと旧機種が使えなくなること。これに気づかず、コンビニで旧機種で支払おうとしたらバーコードが表示されず焦りました。
- LINEpay: まだ新機種に移行してない。これを書いていて気づきました。
数も多いのでかなり大変です。
6)SIMカード・マイクロSDカード挿入
最後は、SIMカードを入れ替えて、外でも使えるようにモバイルネットワークに接続します。
驚いたことに、何も設定しなくてもモバイルネットワークにつながりました。
昔はアクセスポイント情報の手入力が必要だったのに。
SIMを入れただけであっさりつながりました。便利になったなーー。
SIMを入れただけであっさりつながりました。便利になったなーー。
ネットワークの項目を確認したところ、アクセスポイント名は自動で”Biglobe”になっていました。どうやって認識しているんでしょう。
ついでにマイクロSDカードも入れ替えました。
7)LINE引き継ぎ
SIMも挿し換えて、お外に出る準備も万端になったところで、最後はLINEの引き継ぎです。
LINEは引き継ぐと旧機種の方のデータが綺麗さっぱり無くなっちゃうんですよね。
それもあって最後の最後にしました。
ところで、引き継ぎ作業途中で、画面に「Googleドライブにバックアップしたデータを引き継ぎますか?」という表示がありました。え?LINEってデータを引き継げるの?……全然知りませんでした。
僕の場合、旧機種からデータが消えた後にそれを見たので、トキすでに遅しですが……
っていうか、引き継ぎ作業の前に教えてくれよ。
8) Bluetoothペアリング
なくても困らないけど、エンジョイライフのためにあったらいいのがBluetoothデバイスです。
自分の場合、スピーカ2個、イヤホンアンプ1個、スマートウオッチ(GPSウオッチ)1個とペアリングしました。
操作自体は簡単ですが、数が多いとちょっと面倒ですね。
9)アラーム設定
(12/12追記) これを忘れていました。
スマホを目覚まし代わりにしている人は要注意です。
僕は初日に、目覚ましが鳴らなくて寝坊して妻に起こされました。
忘れずに新しいスマホでもアラーム設定しましょう。
スマホを変えたので当然のことながらスマホを保護するケースや液晶フィルムも別途購入しないといけません。
これが地味にお金かかるし、フィルムは貼るのが大変だったりするので、嫌です。
ちなみにフィルムは350円くらいの安いものを買ったら、ぺらぺらに薄く、気泡が入りまくってうまく貼れず、結局もう一枚買う羽目になりました。
意外とスムーズに進められたと思う反面、作業が多いなとも感じました。
特にアカウントとパスワードの打ち込みが面倒でした。
2段階認証を使っているアプリが多いこともあって、SMSもしくはメールで何度もパスコードが飛んできて、ちょっと混乱したりもしました。
一方、昔と違って電話帳の引き継ぎが実質不要なのは便利でしたね。Googleアカウントにログインすれば自動で完了しました。
便利になったところもあれば大変になったこともあり。時代の変化を感じます。
さて、明日からは、おニューのスマホです。
携行品 が変わるとちょっと楽しくなりますね♫
これが地味にお金かかるし、フィルムは貼るのが大変だったりするので、嫌です。
ちなみにフィルムは350円くらいの安いものを買ったら、ぺらぺらに薄く、気泡が入りまくってうまく貼れず、結局もう一枚買う羽目になりました。
お引っ越し完了♫
2日くらいで引っ越し作業はだいたい終わりました。意外とスムーズに進められたと思う反面、作業が多いなとも感じました。
特にアカウントとパスワードの打ち込みが面倒でした。
2段階認証を使っているアプリが多いこともあって、SMSもしくはメールで何度もパスコードが飛んできて、ちょっと混乱したりもしました。
一方、昔と違って電話帳の引き継ぎが実質不要なのは便利でしたね。Googleアカウントにログインすれば自動で完了しました。
便利になったところもあれば大変になったこともあり。時代の変化を感じます。
さて、明日からは、おニューのスマホです。
携行品 が変わるとちょっと楽しくなりますね♫