9月の3連休に家族5人で仙台観光をしてきました。
新幹線を乗り継いで金沢から仙台に行き、駅前のホテルに泊まって、青葉城、八木山動物公園、松島を回り、新しくできた地下鉄東西線にも乗ってきました。
天気はあいにくの小雨~曇りでしたが、新幹線で行く初めての家族旅行はおおむね楽しめたと思います。
そのとき別の支社から転勤で仙台に来たご夫婦2組と知り合って、妻もふくめて仲良くしてもらっていました。
やがてうちら家族ともう1組の家族はもと居たそれぞれの支社に戻り、今回お会いしたご家族だけが今も仙台に残っています。
いずれその方たちも転勤で仙台を去るかもしれないので、そうなる前に仙台に旅行して会いたい、という妻の希望もあって今回の仙台旅行の運びとなったのでした。
妻にとっては10年ぶりの仙台ということで終始嬉しそうでした。
僕も子供たちにかつて自分たちが新婚時代を過ごした街を見せれてよかったです。
子供たちにとっては初めての遠出の旅行ということで疲れたかもしれませんが、いつもの日常とは違う刺激に触れられて良い経験になったかな、と。
でもどこにいっても子供は喧嘩ばかりですね。なんとかならんものか。
あと、新幹線のなかでうるさすぎ。。。どうしたらいいんでしょうかねぇ。
新幹線を乗り継いで金沢から仙台に行き、駅前のホテルに泊まって、青葉城、八木山動物公園、松島を回り、新しくできた地下鉄東西線にも乗ってきました。
天気はあいにくの小雨~曇りでしたが、新幹線で行く初めての家族旅行はおおむね楽しめたと思います。
目次[非表示]
旅行スケジュール
金沢から仙台への移動には新幹線を乗り継いで3時間40~50分かかりました。
結構な時間ですが、それでも北陸新幹線ができて乗り換え回数も減りずいぶん近くなりましたね。
(07:00かがやき → 09:33はやて)
結構な時間ですが、それでも北陸新幹線ができて乗り換え回数も減りずいぶん近くなりましたね。
1日目
06:30 金沢駅(07:00かがやき → 09:33はやて)
10:40 仙台駅
12:55 国際センター駅(地下鉄東西線)
13:30 青葉城
14:45 八木山動物公園
16:35 八木山動物公園駅(地下鉄東西線)
17:00 仙台(夕食)
(09:30 仙石線 松島海岸行き)
10:11 松島海岸駅
10:30 松島クルーズ
12:35 五大堂
12:55 瑞巌寺
13:40 みちのく伊達政宗歴史館
14:40 松島海岸駅
(14:48 仙石線 仙台行き)
15:26 仙台駅
(16:10はやて → 17:50かがやき)
19:58 金沢駅
12:55 国際センター駅(地下鉄東西線)
13:30 青葉城
14:45 八木山動物公園
16:35 八木山動物公園駅(地下鉄東西線)
17:00 仙台(夕食)
2日目
09:10 仙台駅(09:30 仙石線 松島海岸行き)
10:11 松島海岸駅
10:30 松島クルーズ
12:35 五大堂
12:55 瑞巌寺
13:40 みちのく伊達政宗歴史館
14:40 松島海岸駅
(14:48 仙石線 仙台行き)
15:26 仙台駅
(16:10はやて → 17:50かがやき)
19:58 金沢駅
2日間の費用
人数は大人2人、小人2人、幼児1人の5人です。
正確な計算はまだできてませんがおおよそこんな感じ。
- 金沢ー仙台往復 125,320円
- ホテル代 38,900円
- 諸費用 約5,5000円
合計 約220,000円
けっこうかかりました。貯金もはたいたので、しばらくは遠出は無理かなぁ。
ということで、以下、仙台旅行日記です。
北陸新幹線
子供たちにとっては初めての新幹線旅行!
最初はおおはしゃぎでしたが、乗って30分も経たぬうちに飽きてきたみたいで、ちらちらと険悪な雰囲気に……。
仕方ないので散歩と称して2,3回、新幹線の車両を端から端まで往復させました。(あまり出歩くのもどうかと思うのですがうるさいよりはいいかなと)
行くときに「面白いものを見つけたら教えて」と言ったら、帰ってきた次男が「電話があった」「テレホンカードというカードがあった」と話してくれました。
テレホンカード知らないのね。
仙台駅
大宮で乗り継いで、昼前に到着!
駅前の大きな歩道橋を見ると、仙台に来たって気分になりますね。
国際センター駅
東西線に乗ってみたかったので、バスではなく地下鉄で移動しました。
よくわからず名前だけで判断して、最初「青葉山」駅で降りたのですが、それは間違いで、青葉城の最寄りの地下鉄駅は「国際センター」でした。
とりあえず乗り直して戻ります。10分に1本以上は電車が通っているのであまり待たずに戻ることができました。
国際センター駅前にはフィギュアの荒川選手と羽生選手のレリーフがありました。
よくわからず名前だけで判断して、最初「青葉山」駅で降りたのですが、それは間違いで、青葉城の最寄りの地下鉄駅は「国際センター」でした。
とりあえず乗り直して戻ります。10分に1本以上は電車が通っているのであまり待たずに戻ることができました。
国際センター駅前にはフィギュアの荒川選手と羽生選手のレリーフがありました。
青葉城(仙台城)
国際センター駅からだと1kmほど歩きます。
途中に日本フィギュア発祥の地らしい五色沼があり、そこを越えるとずっと上り坂です。
最初に長男がぶつぶつ不平を言い出したので叱咤しました。がんばれ。
石垣が見えてきたらもうすぐゴール。
城址の石の上に立つ三男。
遠くには仙台市街が見えますが、ちょうど雨が降ってきてしまい、ゆっくり見るのを忘れてしまいました。残念。
晴れていたら清々しい景色が見れて最高だったのに。
ここで待ち合わせていた知り合いの家族と合流しました。
夫妻と娘さんの3人家族です。娘さんはうちの長男と同じ小学3年生で、むかし岐阜で会って以来3年ぶりなのですが、物怖じせずハキハキとしていて、うちの息子たちとも仲良くしてくれて助かりました。
定番の伊達政宗像の前で2家族集合で記念撮影しました。
奥の神社でお参りし、お土産屋にも寄りました
次は動物園です。
動物園へは南側のバス停からバスで移動しました。
1時間に1本。100円です。
途中に日本フィギュア発祥の地らしい五色沼があり、そこを越えるとずっと上り坂です。
最初に長男がぶつぶつ不平を言い出したので叱咤しました。がんばれ。
石垣が見えてきたらもうすぐゴール。
城址の石の上に立つ三男。
遠くには仙台市街が見えますが、ちょうど雨が降ってきてしまい、ゆっくり見るのを忘れてしまいました。残念。
晴れていたら清々しい景色が見れて最高だったのに。
ここで待ち合わせていた知り合いの家族と合流しました。
夫妻と娘さんの3人家族です。娘さんはうちの長男と同じ小学3年生で、むかし岐阜で会って以来3年ぶりなのですが、物怖じせずハキハキとしていて、うちの息子たちとも仲良くしてくれて助かりました。
定番の伊達政宗像の前で2家族集合で記念撮影しました。
奥の神社でお参りし、お土産屋にも寄りました
次は動物園です。
動物園へは南側のバス停からバスで移動しました。
1時間に1本。100円です。
八木山動物公園
決して大きくはないですが、市街地のすぐ近くにあるのがいいですね。
地下鉄でも行けます。
園内に入ると、子供たちは4人で先に走っていき、子供たちだけではしゃいで回ってました。
レッサーパンダ、シロクマ、ライオンが特にウケていたようです。
休日なのに雨のおかげで人も少なくてちょうどよかったかも。
仙台名物の牛タンを食べれるお店ということで選んでもらったのですが、子供たちにはなぜか牛タンよりも笹かまが好評でした。何故に!?
いや、笹かまおいしいけどね。
ここで仙台の家族とはお別れしました。
子供たちも同世代の子と遊べて笑顔が多かったです。
2日目は松島観光です。
地下鉄でも行けます。
園内に入ると、子供たちは4人で先に走っていき、子供たちだけではしゃいで回ってました。
レッサーパンダ、シロクマ、ライオンが特にウケていたようです。
レッサーパンダ
シロクマ
しばらく見ていたらプールのなかにダイブしてくれました。
巨体が波しぶきをあげる姿に、長男と三男は大興奮!
巨体が波しぶきをあげる姿に、長男と三男は大興奮!
ライオン
ガラス一枚向こうで喧嘩してました。
地元のいしかわ動物園のライオンはいつも寝ているので動いてるだけでも新鮮。
それにしてもちょっと怖いくらいに激しかったです。
かわいいなー。
地元のいしかわ動物園のライオンはいつも寝ているので動いてるだけでも新鮮。
それにしてもちょっと怖いくらいに激しかったです。
ウサギ
仙台の家族の娘さんは女の子らしくウサギを見て喜んでました。かわいいなー。
キリン
あいにくの雨でしたが、風がないおかげでそれほど濡れることなく、楽しかったです。休日なのに雨のおかげで人も少なくてちょうどよかったかも。
夕食・牛タン・笹かま
このあと、仙台の家族が予約してくださった仙台駅前の居酒屋に移動して、みんなで夕食を食べました。仙台名物の牛タンを食べれるお店ということで選んでもらったのですが、子供たちにはなぜか牛タンよりも笹かまが好評でした。何故に!?
いや、笹かまおいしいけどね。
ここで仙台の家族とはお別れしました。
子供たちも同世代の子と遊べて笑顔が多かったです。
2日目は松島観光です。
松島
仙台駅からJRの仙石線に乗って「松島海岸」駅で降ります。
料金は大人が400円強です。時間も鈍行で40分くらい。仙台からわりと近いです。
なお、学生時代に来たときは知らずに東北線の「松島」駅で降りたのですが、「松島」駅から松島はちょっと遠いです。
料金は大人が400円強です。時間も鈍行で40分くらい。仙台からわりと近いです。
なお、学生時代に来たときは知らずに東北線の「松島」駅で降りたのですが、「松島」駅から松島はちょっと遠いです。
クルーズ観光
2日間のなかで子供が一番楽しみにしていたのが「船」でした。
船に乗るのはたぶん生まれて初めて。
乗ったのは仁王丸の50分コース。
滅多に来れないだろうからということで、追加料金で2階のグリーン席にしました。
子供たちは出航すると室外のテラスに出てずーっと海と島を見てました。キャッキャッと楽しそう。
それぞれの島には名前や逸話があり、船内放送で教えてくれるので聞いていると面白いです。
ただ、メモってないので全部忘れてしまいました。
外洋に出たころに波が強くなり、長男が気持ち悪くなって意気消沈。
最後はちょっとぐったりしてましたが、まあ値段分は楽しめたかな。
船に乗るのはたぶん生まれて初めて。
乗ったのは仁王丸の50分コース。
滅多に来れないだろうからということで、追加料金で2階のグリーン席にしました。
子供たちは出航すると室外のテラスに出てずーっと海と島を見てました。キャッキャッと楽しそう。
それぞれの島には名前や逸話があり、船内放送で教えてくれるので聞いていると面白いです。
ただ、メモってないので全部忘れてしまいました。
外洋に出たころに波が強くなり、長男が気持ち悪くなって意気消沈。
最後はちょっとぐったりしてましたが、まあ値段分は楽しめたかな。
五大堂
海に突き出た島にあるお寺でお参り。瑞巌寺
みちのく伊達政宗歴史館
ろう人形がいっぱい並んでいます。以前来たときは松井秀喜のろう人形もありましたが、今回はありませんでした。
伊達政宗の生涯をろう人形のパノラマとともに歩めて面白いのですが、次男三男はあまり興味がなかったようです。
小学3年の長男だけは興味津々で、あれこれ質問しながら大人といっしょに見学していました。
最後は松島と仙台駅でお土産を買って、無事に予定通りの新幹線に乗ることができました。
自分が初めて見たときに感動したのもあり、買ったのはひもを引っ張ると熱くなる牛タン弁当です。(量が少ない割にちょっと高い)
子供たちは「アツイアツイ」と言ってちょっと興奮してました。
帰りは子供たちにスイッチをやらせたり、タブレットを見せたりしたので多少静かでした。
伊達政宗の生涯をろう人形のパノラマとともに歩めて面白いのですが、次男三男はあまり興味がなかったようです。
小学3年の長男だけは興味津々で、あれこれ質問しながら大人といっしょに見学していました。
最後は松島と仙台駅でお土産を買って、無事に予定通りの新幹線に乗ることができました。
おまけ・駅弁
ちょうど新幹線のなかで夕食の時間になる感じだったので、仙台駅で駅弁を買いました。自分が初めて見たときに感動したのもあり、買ったのはひもを引っ張ると熱くなる牛タン弁当です。(量が少ない割にちょっと高い)
子供たちは「アツイアツイ」と言ってちょっと興奮してました。
帰りは子供たちにスイッチをやらせたり、タブレットを見せたりしたので多少静かでした。
感想
仙台は、10年前の新婚時代に転勤で半年ほど住んでいた土地です。そのとき別の支社から転勤で仙台に来たご夫婦2組と知り合って、妻もふくめて仲良くしてもらっていました。
やがてうちら家族ともう1組の家族はもと居たそれぞれの支社に戻り、今回お会いしたご家族だけが今も仙台に残っています。
いずれその方たちも転勤で仙台を去るかもしれないので、そうなる前に仙台に旅行して会いたい、という妻の希望もあって今回の仙台旅行の運びとなったのでした。
妻にとっては10年ぶりの仙台ということで終始嬉しそうでした。
僕も子供たちにかつて自分たちが新婚時代を過ごした街を見せれてよかったです。
子供たちにとっては初めての遠出の旅行ということで疲れたかもしれませんが、いつもの日常とは違う刺激に触れられて良い経験になったかな、と。
でもどこにいっても子供は喧嘩ばかりですね。なんとかならんものか。
あと、新幹線のなかでうるさすぎ。。。どうしたらいいんでしょうかねぇ。