「ソングライン」は2018年9月に発売されたくるりの12枚目のオリジナルアルバムです。

聴くアルバムはよく聴くし、聴かないアルバムは全く聴かない。
今回も、自分に合ってるか不安だったので、買うまでずいぶん躊躇しました。しかし、初回盤に付いているライブBDを観たくなり、発売から3か月遅れで初回盤を購入しました。
聴いてみると、アルバム「ソングライン」は耳にすぐ馴染み、自分の好みに合っていました。「当たり」です。
ちなみに自分の好きなくるりのアルバムは「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」「NIKKI」「魂のゆくえ」です。
こうしてみると、くるりのなかでもセンチメンタルでポップなアルバムが好みのようです。コアではなくてライトなファンって感じですかね。
ミディアムテンポの曲が多く、歌のタイトルからも自然や時間の流れが感じられます。
でものんびりまったりしていて退屈ということはありません。それはバンドの音に依るところが大きいと思います。
ベース、ギター、トランペット、ドラムといったバンド音がすごく気持ちいい。痛快といってもいい。
例えば、①「その線は水平線」のトランペットやストリングス(?)、⑤「Tokyo OP」のインストルメンタルのキーボードやドラム、⑥「風は野を越え」のサックスとベース、⑪「どれくらいの」の長いアウトロ。
特に⑪のピアノソロからギターソロへの流れは圧巻です。(個人的には、バサッと終わらす今の構成もドラマチックでいいのですが、もっと長く演奏してほしかった)
音だけで十分楽しめるアルバムだと感じました。
くるり「ソングライン(CD+BD)」(Amazon) |
くるりのこと
僕は「TEAM ROCK」からくるりを知ったのですが、くるりはメンバーも頻繁に変わるしアルバムの作風も毎回変わるので、新しいアルバムが出るたびに好き嫌いが激しく分かれます。聴くアルバムはよく聴くし、聴かないアルバムは全く聴かない。
今回も、自分に合ってるか不安だったので、買うまでずいぶん躊躇しました。しかし、初回盤に付いているライブBDを観たくなり、発売から3か月遅れで初回盤を購入しました。
聴いてみると、アルバム「ソングライン」は耳にすぐ馴染み、自分の好みに合っていました。「当たり」です。
ちなみに自分の好きなくるりのアルバムは「TEAM ROCK」「THE WORLD IS MINE」「NIKKI」「魂のゆくえ」です。
こうしてみると、くるりのなかでもセンチメンタルでポップなアルバムが好みのようです。コアではなくてライトなファンって感じですかね。
牧歌的だけど退屈ではない
アルバムの印象を一言でまとめると牧歌的です。ミディアムテンポの曲が多く、歌のタイトルからも自然や時間の流れが感じられます。
でものんびりまったりしていて退屈ということはありません。それはバンドの音に依るところが大きいと思います。
ベース、ギター、トランペット、ドラムといったバンド音がすごく気持ちいい。痛快といってもいい。
例えば、①「その線は水平線」のトランペットやストリングス(?)、⑤「Tokyo OP」のインストルメンタルのキーボードやドラム、⑥「風は野を越え」のサックスとベース、⑪「どれくらいの」の長いアウトロ。
特に⑪のピアノソロからギターソロへの流れは圧巻です。(個人的には、バサッと終わらす今の構成もドラマチックでいいのですが、もっと長く演奏してほしかった)
音だけで十分楽しめるアルバムだと感じました。
東京か?ばらの花か?
僕は前述のように「TEAM ROCK」のころにくるりを知ったので、くるりのイメージはずっと「ばらの花」「ワンダーフォーゲル」でした。
でも実際にはくるりは「東京」のバンドなのかなと思いました。(京都でしょ、とかいうツッコミは無しで)
つまりはセンチメンタルで美しい旋律の「ばらの花」ではなくて、粘っこいロックサウンドの「東京」や「HOW TO GO」の方がくるりの本質なのではないかと。
今作の①「その線は水平線」、④「ソングライン」、⑥「風は野を越え」、⑫「News」を聴いていて、そんな風に感じました。
そしてくるりは「東京」のようなミディアムテンポのロックこそよく似合っている。
ということで、12枚目のアルバムにしてようやく僕はくるりの凄さに気付いた気がします。
綺麗であり泥臭くもあり。ストレートだけど歪で。優しく弱くもあれば骨太でもある。様々な要素でくるりはできている。
そしてそのごちゃごちゃしたところがこれまでは苦手だったのですが、今回のアルバムではいろんな要素を取り込みながらも、うまくバンドの音としてまとまっていて、全然気にならない。
どの楽曲でもメンバーがバンド演奏を楽しんでいる姿がありありと浮かびます。
どの楽曲でもメンバーがバンド演奏を楽しんでいる姿がありありと浮かびます。
リズムが小気味よくて、ソロパートも伸びやかで。
そう、バンドとしてのくるりがこんなに気持ちのいい音を出してくれるとは知りませんでした。
くるりがバンドとしてまとまると、こんなにすごいのか!と初めてわかった気がします。
そう、バンドとしてのくるりがこんなに気持ちのいい音を出してくれるとは知りませんでした。
くるりがバンドとしてまとまると、こんなにすごいのか!と初めてわかった気がします。
誠実だけど切実ではない
一方で、Amazonのレビューのなかにこんな言葉がありました。今作について「誠実だけど切実ではない」
これには共感できるものがあります。たしかに、そうだと思いました。
僕が二十代のときに知ったくるりの音楽は心の奥にある苦しくて必死だった部分にもっと刺さっていた気がします。
例えば、ソングラインの楽曲はどれもメロディとサウンドは素晴らしいと思うのですが、心に残る歌詞がパッと浮かびません。
例えば、ソングラインの楽曲はどれもメロディとサウンドは素晴らしいと思うのですが、心に残る歌詞がパッと浮かびません。
今作の音楽が表面だけで薄っぺらいということは絶対にありません。しかし、魂の奥底から沸き起こる情動のようなものが足りない気がします。
(くるりも年を取ったから?そんなことはありません。年齢なんて関係ないことをスピッツの「醒めない」が証明しています)
最後に
バンド演奏が気持ちよく、完成度は高い、でも魂の深いところにはちょっぴり届かない。総評するとそんな感じです。
いや、十分に他人におすすめできるアルバムだとは思うんですけどもね。
ところで、付属していたライブBDを観ていたら、やっぱりくるりはロックバンドだなと思いました。
岸田さん、表情以上に吠えてるもの。
バンド演奏もバキバキでめちゃ楽しそうだし。
いや、十分に他人におすすめできるアルバムだとは思うんですけどもね。
ところで、付属していたライブBDを観ていたら、やっぱりくるりはロックバンドだなと思いました。
岸田さん、表情以上に吠えてるもの。
バンド演奏もバキバキでめちゃ楽しそうだし。
次は熱い魂をもっと感じさせてくれるロックアルバムを聴きたいです。
ぜひ作ってください!
ぜひ作ってください!