おすすめ!Fire TV stick 感想 ~旧世代・非4K版でも十分楽しめる

   2018年のサイバーマンデーにAmazonで「Fire TV stick」を買いました。
   もうすぐ発売の第3世代の「Fire TV Stick 4K - Alexa対応」ではなく旧モデルの第2世代です。
   どのみち、うちのTVは古いフルHDモデルなので4Kは映りませんから。
Fire TV stick

   ネット上にレビューがあふれていてかなり今さら感はありますが、僕がFire TV stickを買った理由と使用してみた感想を書きます。

Fire TV stickを買うに至るまで

   今年の夏にAmazon Prime会員になりました。
   どうせ月額を払うならサービスを使い倒したい!ということで、真っ先に思いついたのがプライムビデオです。
   プライムビデオをTVで映して家族で観たら楽しいだろうなと考えました。
   子供向けの番組やアニメもいっぱいありますし。

   では、どうやってプライムビデオをTVに映したらいいでしょうか?

STEP1 MHL接続がうまくいかず

   なるべく安くすませたくて最初に思いついたのが「MHL接続」です。
「MHL接続」とはスマホのUSB端子とTVのHDMIをつないでスマホの画面と音をTVに出力することをいいます。
   そのための「MHL接続ケーブル」というものがあり2000円弱で売っています。
   クロームキャストやFire TV stickの通常販売価格が5000円であることを考えると半額以下です。
MHL接続ケーブル

   しかし結論を言うとうまくいきませんでした。
   まず僕が普段使っているシャープのスマホSH-M05がMHL対応ではありませんでした。
   更に調べてみるとここ2,3年の間に発売された機種はどれもMHL非対応のようです。(理由はわかりませんが、需要がなかった?)

   運よく、1年前まで使っていたXperiaA4という古い機種がMHL対応だったので、XperiaA4を用いてスマホの画面をテレビに映して観ることができました。
   しかし、TVに映している最中に出力がよく途切れます。これでは落ち着いて映画やアニメを楽しめません。
   安定して出力できる対策を考えようかとも思ったのですが、今後MHL対応のスマホが発売されるかもわかりません。これから廃れていく可能性が高いのでMHL接続はあきらめました。

STEP2 クロームキャストを検討して脱落

   次に考えたのはクロームキャストかFire TV stickを使う方法です。
   しかしネットで調べてみるとGoogleとAmazonが喧嘩して、クロームキャストはプライムビデオが観れないし、Fire TV stickはYouTubeが(簡単に)観れない、という問題があることがわかりました。
   今はプライムビデオが観たいのでクロームキャストは候補から落ちました。

STEP3 サイバーマンデーが近かった

   最後の決め手はこれです。たまたま買おうか悩みだしたのが12月に入ってからだったので、サイバーマンデー(今年は7~11日)が近かったのですね。
   ネットでその期間にFire TV stickが安くなることを知ったので、サイバーマンデーを待ってFire TV stickを購入することに決めました。

   ちなみに、購入価格は4980円→3480円の1500円OFFでした。やったー。

   なお、Fire TV stickはサイバーマンデーもふくめて年数回セールがあるようです。
   もし購入を考えているようでしたらネットで安売りの期間をチェックして狙うといいかも。

Fire TV stickでやりたい3つのこと

   Fire TV stickでやりたいこと(目的)は3つあります。
  1. プライムビデオをTVで鑑賞する
  2. dアニメをTVで鑑賞する
  3. スマホをミラーリングする
   1.については、僕がいない日中でも、子供だけで簡単に操作できることが望ましいです。
   2.は僕がアニメを観たいから。笑
   3.は汎用性を考えて。

   結果的には3つともほぼ達成できました。

Fire TV stick(第2世代)レビューいってみよう!

   ということで、Fire TV stick(第2世代)の開封から初期設定、そして上記3つの目的を実践しましたので、順々に見ていきたいと思います。
   もうすぐ新機種が発売するという時期なので今さら感は拭えませんが。汗
   新しいガジェットを手に入れたら、遊んで紹介したくなるのでお付き合いくださ~い!

   ではいってみましょう!

Fire TV stick 開封

   まずは外箱。
Fire TV stick外箱

   初期ロットでは側面の仕様にミスがあり「デュアルコア」と書かれていたそうですが、今はちゃんと「クアッドコア」に訂正されています。
Fire TV stick外箱

   箱のなか。
   Fire TV stick本体、USB給電ケーブル、リモコンなど。
Fire TV stick内容物

   単4電池が付属しているのがありがたいです。これなら電池をうっかり切らしていてもすぐに使えますね。なお電池はリモコンに使用します。

Fire TV stick 初期設定

   ひとまずFire TV stickをTV正面のHDMI端子にぶっ挿しました。
   使っていないときは棚に閉まっておく前提で取り外ししやすいように。
Fire TV stickをTVに挿したところ

   正面に刺さっていても気にならないサイズ感です。
   黒いので、黒もの家電のTVともマッチして違和感無し。

   初期設定で驚いたのは、最初から自分のIDとパスワードが入っていることでした。
   え!?いつ設定してくれたの?出荷時に?サイバーマンデーで超混雑しているのに?金曜の夜に注文して日曜の朝に届いたというのに?
   Amazonすげええええ~~~~~~

   サインインは文字を一切打ち込むことなく完了。
   続いてWi-Fi設定ですが、これもWSPボタンを押してあっという間に完了。
   初期設定の煩わしさを微塵も感じることなくホーム画面にたどりつきました
   Amazonすごい。そして怖い。笑

ホーム画面

   ホーム画面はこんな感じ。
   最近観た番組やアプリが一番上の段に表示されます。
Fire TV stickホーム
   ※写真はアプリのインストールなどいろいろ設定が終わった後のものです。

   ここからは、Fire TV stickを使ってやりたかった3つのことに挑戦しましたので、順に紹介します。

プライムビデオをTVで鑑賞する

グーニーズ

   一番最初に何を観るか?
   せっかくなので、自分が小さいころに熱中した「グーニーズ」を子供たちに見せることにしました。
   事前にスマホでプライムビデオにあることは確認済みです。

   メニューからリングキーの操作で選択するのは大変そうなので、ここでは音声検索を利用しました。
   やり方は、マイクボタン長押し→発声→マイクボタン離す、です。
   認識率はまあまあ良いと思います。
   ちなみに「仮面ライダー・ジオウ」と言ったら「仮面ライダー THE王」と変換されました。ま、合っていると言えば合ってる。笑
Fire TV stickグーニーズ

「グーニーズ」は寝る前に冒頭の30分ほどを子供たちといっしょに観ました。
   屋根裏部屋で宝の地図をみつけて宝探しに出発するところまで。
   最初は見たくないと言っていた子供たちも途中から食いついてました。
   続きはまた週末に。

  妖怪ウォッチシャドウサイド

Fire TV stick 妖怪ウォッチシャドウサイド

   さてここで困ったことが1つ。
   子供たちが好きな「妖怪ウォッチシャドウサイド」を観ようとすると毎回PINコードを求められてしまうのです。
   子供たちが勝手に有料作品を購入したり、あやしい動画を観たりしないように、機能制限をかけているのですが、どうも視聴制限に引っかかっているようです。

「設定」のなかにある「視聴制限」を選んで、4つの項目(一般~大人まで)全てをオールOKにするとPINコードを要求されなくなりました。
「妖怪ウォッチシャドウサイド」はごく普通の子供向け番組だと思うんですけどねぁ。シャドウがだめだったのかな。Amazonさん、一体どういう判断なんでしょうか。
Fire TV stick 視聴制限
「使用制限」をオールOKにしたところ

   視聴制限の項目とは別に「成人コンテンツ」を制限できるので、とりあえずこのまま「大人」までオールOKにしておきました。

子供でも簡単

   Fire TV stickが届いたのは日曜の朝だったのですが、翌日の月曜にはすでに子供たちは使いこなしていて勝手にアニメや特撮ヒーローものを観ていたようです。
   順応力すごっ!

dアニメをTVで鑑賞する

   dアニメを試聴できるという事前情報も、Fire TV stickの購入を決めた理由の一つだったのですが、dアニメを観るにはひと手間要ります。

   ホーム画面等で「アプリ」を選んで、アプリ一覧から「dアニメ」をみつけてインストールする必要があります。
   もしも「dアニメ」をみつけられなかったら、先に目につくであろう「dTV」をクリックしてみてください。「関連するアプリ」の欄に「dアニメ」が載っています。僕もそうやって見つけ出すことができました。
Fire TV stick dアニメ

   インストールしてしまえば「dアニメ」のアイコンがホーム画面に現れるので、次からは探さなくてよくなります。

   あとはログインの際に、文字を打ち込むのですが、ちょっと面倒くさいです。
   とはいっても一度打ち込めば記憶してくれるので手間は1回だけ(のはず)です。
Fire TV stick dアニメ

   メニューから「グリッドマン」を選んで……
Fire TV stick dアニメ

   はい、無事鑑賞できました♪

   画質も綺麗です。プライムビデオよりも解像度が高い気がします。

スマホをミラーリングする

   これは半分しかうまくいきませんでした。
   半分というのは普段使っているスマホのSH-M05では失敗して、タブレット代わりのZenfone3ultraではうまくいったからです。

   ミラーリングのやり方は、まずリモコンのホームボタンを長押しします。
   するとミラーリングのアイコンが現れるのでこれをクリックして、Fire TV stickをミラーリング待機状態にします。
Fire TV stick ミラーリング

   次にスマホの方の設定です。
   SH-M05の場合は「キャスト」→Fire TV stickを選択とします。しかし、「キャストできませんでした」とエラーが出てしまいました
   いろいろやってみましたがうまくいかず。あきらめました。

   続いてZenfone3ultraで試しました。この場合は、「設定」→「無線とネットワーク」→「PlayTo」です。
   こちらはあっさり簡単につながりました。

   はい、YouTube musicで徳永さんの「未来飛行」!!
   おお、大画面で歌ってます。スマホにも同じ画面が出てますね。
   6.8インチのファブレットが小さく見えます。
Fire TV stick ミラーリング

   なぜSH-M05ではダメでZenfone3ultraならうまく行かくのかはわかりません。アンドロイド8.0と7.0の違いなのかな……

   Fire TV stickでYouTubeを観るなら、用意されているアプリを使うよりもスマホからミラーリングした方が楽そうです。

('19/01/19 補足)その後、SH-M05でもミラーリングができるようになりました。もしかしたら、最初は「キャスト」のなかにある「ワイヤレスディスプレイを有効化」という項目をチェックしていなかったのかもしれません。自分のなかではチェックしたと思っていたのですが……。

 スリープする 

   電源OFFボタンがないため、どうやら電源OFFにはできないようです。
   代わりに、ホームボタン長押しでスリープボタンを出して、スリープにすることができます。
   また無操作で20分以上経つと自動でスリープになります。

* * *
   以上、Fire TV stick(2世代目)の使用レビューでした!!
   ネット上にたくさんレビューも使い方も落ちているので、今さらレビューしても周回遅れなのはわかっていますが、やっぱり新しいガジェットは楽しいですね。心が弾んでどうしても記事が書きたくなってしまいます。
   しばらくは無駄に観たい動画がないかを探してると思います。



   ちなみに、Fire TV stickはサイバーマンデーがスタートした8日の18時すぐに注文し、10日の午前中に届きました。
   注文が殺到しているはずなのに速い。
   Amazonパワーには恐れ入ります。