’18年10月11日に、ONKYO製AVアンプのファームウエアアップデートがネットワーク配信されました。
僕が使っているTX-RZ820も対象機種に当たり、アップデートにより新たに”Amazon Music”に対応しました。
アップデート配信は順番待ちかと思っていたのですが即日配信なのですね。もちろん即OKしました。
「アップデートには30分ほどかかります」と表示されましたが実際には10~15分程度だったと思います。トラブルなく無事完了しました。
僕が使っているTX-RZ820も対象機種に当たり、アップデートにより新たに”Amazon Music”に対応しました。
Amazon Music再生中 |
ファームウェアアップデート
11日に会社から帰ってきてAVアンプの電源を入れると「アップデートしますか?」というメッセージが表れました。アップデート配信は順番待ちかと思っていたのですが即日配信なのですね。もちろん即OKしました。
「アップデートには30分ほどかかります」と表示されましたが実際には10~15分程度だったと思います。トラブルなく無事完了しました。
Amazon Musicを聴いてみる
Amazon Prime会員であれば、100万曲聴ける普通の"Amazon Music"を追加料無しで聴くことができます。(4000万曲聴けるUnlimitedは別料金ですが)
自分も Amazon Prime会員なので早速使ってみました。
なお、最初にひと手間必要です。手順はざっと下記のとおりです。(全てスマホからの操作です)
- スマホアプリ「ONKYOコントローラ」で”Amazon Music”を選択する
- ”Service Unlocker”というネットワークサービスIDを認証するアプリのインストールを求められる。アプリをインストールし、AmazonのIDを登録する
- 「ONKYOコントローラ」に戻って”Amazon Music”を選択し、あとはメニューから楽曲を選べば音楽が再生される
![]() |
ONKYOコントローラにAmazon Musicのアイコンが! |
初めてオーディオ機器を用いて"Amazon Music"を聴いたのですが、音質は全く気になりませんでした。コーデックはAAC254kbpsですので、普通にCDを聴いている感覚で聴けます。
また、プレイリスト再生中は音の途切れもなく通信は安定していました。
試しにスマホから"Amazon Music"アプリを立ち上げて、クロームキャストでAVアンプと接続してみると、再生中にときどき音が途切れました。これはストレスがたまります。
"Amazon Music"を聴くなら、AVアンプのメニューから"Amazon Music"を選んで音楽を流した方が音途切れがないので良さそうです。
"Amazon Music"を聴くなら、AVアンプのメニューから"Amazon Music"を選んで音楽を流した方が音途切れがないので良さそうです。
まとめ
"Amazon Music"を今回ほぼ初めて使いました。
"Amazon Music"の楽曲数は100万曲であり、他のサブスクリプションサービスと比べて少なめです。
しかし、洋楽ロックやジャズをユーセン感覚で流しっぱにしておくだけなら、これで十分ですね。用意されているプレイリストもなかなか良かったです。(有名どころばかり流れてましたが)
またスマホ経由よりもAVアンプから直接”Amazon Music”を選択した方が通信が安定していることもわかりました。
AVアンプのメニューのなかには他に"Spotify"もあります。僕は有料会員でないので試してませんが、"Spotify"も同じようにAVアンプから直接選択した方が安定して聴けるのかもしれないですね。
これからはサブスクリプションサービスにどれだけ対応しているかがAVアンプを選ぶ一つの基準になりそうです。
僕はメインのサブスクリプションサービスとして”Google Play Music”を使用しているのですが、「スマホ→”Google Play Music”アプリ→クロームキャスト→TX-RZ820」という接続で使用すると、高確率で音が途切れます。
AVアンプから直接”Google Play Music”を再生できるようになってほしいです。
ONKYOさん、ファームウエアアップデートでぜひ対応お願いします!!
"Amazon Music"の楽曲数は100万曲であり、他のサブスクリプションサービスと比べて少なめです。
しかし、洋楽ロックやジャズをユーセン感覚で流しっぱにしておくだけなら、これで十分ですね。用意されているプレイリストもなかなか良かったです。(有名どころばかり流れてましたが)
またスマホ経由よりもAVアンプから直接”Amazon Music”を選択した方が通信が安定していることもわかりました。
AVアンプのメニューのなかには他に"Spotify"もあります。僕は有料会員でないので試してませんが、"Spotify"も同じようにAVアンプから直接選択した方が安定して聴けるのかもしれないですね。
これからはサブスクリプションサービスにどれだけ対応しているかがAVアンプを選ぶ一つの基準になりそうです。
僕はメインのサブスクリプションサービスとして”Google Play Music”を使用しているのですが、「スマホ→”Google Play Music”アプリ→クロームキャスト→TX-RZ820」という接続で使用すると、高確率で音が途切れます。
AVアンプから直接”Google Play Music”を再生できるようになってほしいです。
ONKYOさん、ファームウエアアップデートでぜひ対応お願いします!!