9月の3連休に、昨年末に名古屋に引っ越した長男の友達と遊んできました。
再会場所として選んだのは、金沢と名古屋のほぼ中間点にある「ひるがの高原牧歌の里(岐阜県)」です。
広場で遊んで動物と触れあって、最後は温泉に入って帰ってきました。
日帰りだったので遊んだ時間は短かったですが、秋晴れの休日に楽しい貴重な時間を過ごせました。
目次[非表示]
4家族で初の遠出
牧歌の里には計4家族が集合しました。
名古屋からはIさん家族、金沢からは長男と幼稚園が同じだったMさん家族とSさん家族、そして我が家です。
子供だけで9人という大所帯です。しかも男の子はなんと8人!
このメンバーで遊ぶのは9ヵ月ぶりです。みんな久しぶりにIさん家族と会えるのを楽しみにしていました。
名古屋からはIさん家族、金沢からは長男と幼稚園が同じだったMさん家族とSさん家族、そして我が家です。
子供だけで9人という大所帯です。しかも男の子はなんと8人!
このメンバーで遊ぶのは9ヵ月ぶりです。みんな久しぶりにIさん家族と会えるのを楽しみにしていました。
当日のスケジュールは、現地集合現地解散で、集合時間は10時でした。
城端SA
うちらは7時に家を出て、東海北陸道の城端SAで休憩を取りました。
SA内にデイリーストア(24時間営業)があるのでパンや弁当を買って朝食にしました。
同じように朝食を買うお客さんは結構いて、店内はそこそこにぎわっていました。
庄川IC?いいえ、ひるがの高原SAです
カーナビに案内されるままに庄川ICで降りたのですが、正解はひるがの高原SAでした。
SAがスマートIC化されていてETCがあればここで降りられます。しかも下りたらすぐ牧歌の里です。
庄川ICでバカ正直に降りると、下道をくねくねと運転させられることになりますので、古いカーナビの方は案内にだまされないように注意です。
んー、自分のカーナビは今年買ったばかり(昨年モデル)なんだけどなぁ。
牧歌の里の入場券はとなりの温泉とセットで買うと100~200円割引になります。さらに、ネットで見つけたクーポンもしくはJAFカードを提示すると100円割引されます。併用可能なのが嬉しいですね。
金沢から来たMさん家族、Sさん家族とも無事合流できました。
なお、標高1000mかつ9月中旬ということで、寒いかなと思い長袖も持ってきましたが出番はありませんでした。
日が照っているとまだまだ暑いです。
牧歌の里
ほぼ集合時間どおりの10時に到着。牧歌の里の入場券はとなりの温泉とセットで買うと100~200円割引になります。さらに、ネットで見つけたクーポンもしくはJAFカードを提示すると100円割引されます。併用可能なのが嬉しいですね。
金沢から来たMさん家族、Sさん家族とも無事合流できました。
名古屋から来るIさん家族は一宮の事故渋滞にはまって到着は昼ごろになるかもと連絡がありました。
しかたないので3家族で先に園内を回ることにします。
なお、標高1000mかつ9月中旬ということで、寒いかなと思い長袖も持ってきましたが出番はありませんでした。
日が照っているとまだまだ暑いです。
ロードトレイン
まずは10分ほどで園内を回るロードトレインに乗って園内を一周しました。
乗ったのは緑色のトレインです。
一番遠くの教会のあたりも回ります。
お花畑がきれいでした。少し時期が過ぎていたのが惜しい。
途中、園の外でミュージックビデオを撮っているっぽい光景を目にしました。
誰かはわかりませんでしたが、3ピースのバンドのようでした。
珍しいものを見た気分。
結局11:30ごろまでかかりました。
列には奥様方に並んでいただいて、父親陣と子供たちは近くの牛舎や馬小屋を見て回って時間を潰しました。
一列に並ぶ牛の迫力。
エサやりも100円でできます。
牛さんがガブッと食べにくるので、子どもはやりたがっていたわりには怖がって及び腰でした。
ようやく回ってきた乳しぼり。
ここでもうちの子たちは、ややびびり気味。
それでも、自分の手で乳がぴゅーッと出ると満足そうでした。
乗ったのは緑色のトレインです。
一番遠くの教会のあたりも回ります。
お花畑がきれいでした。少し時期が過ぎていたのが惜しい。
途中、園の外でミュージックビデオを撮っているっぽい光景を目にしました。
誰かはわかりませんでしたが、3ピースのバンドのようでした。
珍しいものを見た気分。
乳しぼり & 牛舎
11時からのイベントです。10分前に並んだのですがすでに大行列でした。結局11:30ごろまでかかりました。
列には奥様方に並んでいただいて、父親陣と子供たちは近くの牛舎や馬小屋を見て回って時間を潰しました。
一列に並ぶ牛の迫力。
エサやりも100円でできます。
牛さんがガブッと食べにくるので、子どもはやりたがっていたわりには怖がって及び腰でした。
![]() |
エサを近づけると…… |
![]() |
がぶり!! |
ようやく回ってきた乳しぼり。
ここでもうちの子たちは、ややびびり気味。
それでも、自分の手で乳がぴゅーッと出ると満足そうでした。
キッズパーク
まだIさん家族が到着しないので、入口近くのアスレチック広場でしばらく遊びました。
低学年以下の子が多いのでおおはしゃぎです。
昼食
Iさん家族も到着し、ようやく4家族がそろいました!
晴れていたので、カレーやラーメン、ハンバーガーを屋台で買って野外のテーブルで食べることにします。
12時ごろの昼時はけっこうどこも混んでいて買うのに時間がかかりました。
クラウンショー
芝生広場で大道芸をやっていました。
子供たちは大道芸をきちんと見るのは初めてかも??
スリッパ飛ばし大会
14:30から芝生広場で行われたスリッパ飛ばし大会に参加しました。
参加料は20円です。全額募金に使われるそうです。
子供も大人も各年代に分かれて競い合います。
未就学児は、競争ではなく、規定のライン以上飛ばせば「ソフトクリーム券」がもらえます。ほぼ必ずもらえるようなので、20円でソフトクリームが当たると思えばかなりお得ですね。
小学生は1年、2年…とクラスが分かれていて、各クラスで一番飛ばした人のみ「ソフトクリーム券」が当たります。
中学生以上は大人までひとかたまりでした。男女別です。
成績はというと……、
Mさん家族の次男が2年の部で一位を取りました。
うちの家族は5人参加して全員一位にはなれませんでした。
僕は二位まではいけましたが、一位の方との差は大きかったです。
でも、ぽーんとスリッパが遠くまで飛んで行って気持ちよかったです。
遊びがてら参加したらけっこう楽しかったので、牧歌の里に行ったら、ぜひ挑戦してみてください。
15:30からお楽しみ抽選会に参加しました。参加料は20円です。全額募金に使われるそうです。
子供も大人も各年代に分かれて競い合います。
未就学児は、競争ではなく、規定のライン以上飛ばせば「ソフトクリーム券」がもらえます。ほぼ必ずもらえるようなので、20円でソフトクリームが当たると思えばかなりお得ですね。
小学生は1年、2年…とクラスが分かれていて、各クラスで一番飛ばした人のみ「ソフトクリーム券」が当たります。
中学生以上は大人までひとかたまりでした。男女別です。
成績はというと……、
Mさん家族の次男が2年の部で一位を取りました。
うちの家族は5人参加して全員一位にはなれませんでした。
僕は二位まではいけましたが、一位の方との差は大きかったです。
でも、ぽーんとスリッパが遠くまで飛んで行って気持ちよかったです。
遊びがてら参加したらけっこう楽しかったので、牧歌の里に行ったら、ぜひ挑戦してみてください。
お楽しみ抽選会
Iさん家族とSさん家族がみごと当選して、招待券をゲット!!
有効期限は11月。ちょっと短いですね。(冬季閉鎖なのかな)
それから芝生広場で遊んですごしました。
夜に用事があるSさん家族とは16時ごろに別れました。
その後、まだ動物を見ていないIさん家族と一緒にもう一度動物のいるエリアを見て回りました。
牧場なので、飼育されているのは、牛、馬、羊などです。
少し変わったところではアルパカもいました。
温泉 牧華
温泉は道を挟んだ隣りにあります。
歩いても行けますが、湯上りに風邪を引いても困るので子供と妻は歩かせて、僕は車で移動しました。
温泉は、内風呂3つ、露天1つと、種類が豊富でした。
案外ミスティ風呂がよかったです。適度に暑くて、しっとりしていて。
施設内にある食堂で3家族で夕食を取りました。
他に食事処もないのでみなさん考えることはいっしょのようで、大混雑でした。
メニューは肉うどん、高山ラーメン、スタミナ丼、なんとか定食、など。
僕はスタミナ丼を食べたのですがボリュームもあり、おいしかったです。
子供たちでテーブルをかためたので、滅多にない友達同士の夕食にみんな楽しそうでした。
ということで、「牧歌の里→温泉→食堂で夕食」の流れがおすすめです。
高原らしい澄んだ空気がぴりっと肌をひきしめます。
温泉の前にはひし形に並べたベンチがあって、その上にのぼって子供たちはぐるぐる回りながらずっとドラゴンボールごっこ?をして遊んでいました。
もう帰ろう、となってから30分くらいは遊んでいたかもしれません。
ベンチだけで30分って安上がりだなぁ。
あ、ベンチに土足で上がるなって叱るのを忘れてた。
最後は、次に会う約束をして現地解散しました。んー、次は春のお花見シーズンかな?
車に乗るまでIさん家族の長男君はずっと「バイバーイ」「またなー」と大声で叫んでました。うちの長男も大声で「またなー」と返してました。
普段は憎たらしい長男ですが、こういうかわいらしい姿を見せられると、がんばってまた会わせてあげたくなりますね。
帰りの車は途中からみんな爆睡でしたとさ。
Iさん家族と再会して久しぶりに4家族で遊びました。
子供たちは会えなかった時間などまるでなかったように、走り回って大声で笑って遊んで、むかしと変わらず楽しそうでした。
また会わせてあげたくなりましたが、これからは雪の季節なので次は春かなぁ。
お花見とかできるといいんですけどね。父親同士お酒も飲みたい。。。
牧歌の里は初めて行きましたが、3連休のわりにはそこまで混んでもいなくて伸び伸びと過ごせてよかったです。
ひるがの高原は牧歌の里以外にも近くに、散策コースがあるようなのでそこもいずれ行きたいですね。
個人的には日本海側と太平洋側との分水嶺を見てみたいです。
温泉は、内風呂3つ、露天1つと、種類が豊富でした。
案外ミスティ風呂がよかったです。適度に暑くて、しっとりしていて。
施設内にある食堂で3家族で夕食を取りました。
他に食事処もないのでみなさん考えることはいっしょのようで、大混雑でした。
メニューは肉うどん、高山ラーメン、スタミナ丼、なんとか定食、など。
僕はスタミナ丼を食べたのですがボリュームもあり、おいしかったです。
子供たちでテーブルをかためたので、滅多にない友達同士の夕食にみんな楽しそうでした。
ということで、「牧歌の里→温泉→食堂で夕食」の流れがおすすめです。
20時解散
温泉を出たころにはすっかり真っ暗です。高原らしい澄んだ空気がぴりっと肌をひきしめます。
温泉の前にはひし形に並べたベンチがあって、その上にのぼって子供たちはぐるぐる回りながらずっとドラゴンボールごっこ?をして遊んでいました。
もう帰ろう、となってから30分くらいは遊んでいたかもしれません。
ベンチだけで30分って安上がりだなぁ。
あ、ベンチに土足で上がるなって叱るのを忘れてた。
最後は、次に会う約束をして現地解散しました。んー、次は春のお花見シーズンかな?
車に乗るまでIさん家族の長男君はずっと「バイバーイ」「またなー」と大声で叫んでました。うちの長男も大声で「またなー」と返してました。
普段は憎たらしい長男ですが、こういうかわいらしい姿を見せられると、がんばってまた会わせてあげたくなりますね。
帰りの車は途中からみんな爆睡でしたとさ。
まとめ
Iさん家族と再会して久しぶりに4家族で遊びました。
子供たちは会えなかった時間などまるでなかったように、走り回って大声で笑って遊んで、むかしと変わらず楽しそうでした。
また会わせてあげたくなりましたが、これからは雪の季節なので次は春かなぁ。
お花見とかできるといいんですけどね。父親同士お酒も飲みたい。。。
牧歌の里は初めて行きましたが、3連休のわりにはそこまで混んでもいなくて伸び伸びと過ごせてよかったです。
ひるがの高原は牧歌の里以外にも近くに、散策コースがあるようなのでそこもいずれ行きたいですね。
個人的には日本海側と太平洋側との分水嶺を見てみたいです。
地図
メモ
長男:7歳、 次男:6歳、 三男:4歳