サントリーの「翠ジンソーダ」が美味しいです。
すっきりしていてクセがないし、炭酸なのでビールの代わりになるし、アルコール度数がビールよりも高い7%なのですぐに酔えるし、氷で割ることもできますし。
出張中は、ホテルの製氷機で紙コップに氷を入れて、そこに「翠ジンソーダ」をつぎ足しながらよく飲んでいました。キンキンに冷えたジンソーダが昼間の仕事の疲れを癒してくれます。
これまで僕は度数の高いお酒のソーダ割りと言えばハイボールだったのですが、「翠ジンソーダ」に出会ってジンも悪くないなーと思うようになりました。
そして、スーパーに行くたびにちまちまと350ml缶を買うのも面倒だ!という思いにかられ、ついに翠の700mlのボトルを買っちゃいました!
おまけで翠カラーのジョッキもついてきました。ラッキー。
家にはDrinkmateという炭酸水メーカーがあるので、それで水をソーダ水に変えて、翠と混ぜます。比率は翠:ソーダ水=1:4です。(公式より)
これに氷を入れたら、キンキンの「翠ジンソーダ」の出来上がり!
乾杯!!
暑い日だったので、ゴクゴク飲んじゃいました。(度数が高いので飲みすぎ注意ではあります)
これでいつでも好きなときに翠ジンソーダを飲めるぞー!と喜んでみたものの……気になるコスパはどうなのでしょう?
スーパーで買った価格がうろ覚えなのですが、
- 翠ジンソーダ350ml缶1本 150円
- 翠700mlボトル1本 1300円
だったとして、
- 水とソーダはとりあえず0円
- 翠1本から5倍のジンソーダが作れる(1:4なので)
としたうえで、計算すると
- 翠ジンソーダ 350ml缶 x 10 = 3500ml 1500円
- 翠 700ml x 5 = 3500ml 1300円
あれ!?コスパそんなに良くない!?
ソーダ水も厳密にはタダではないし、作る手間暇もあるので、缶とほぼ同じ価格じゃないですか!
まあ自分の好みで濃さを変えられたり、350mlよりも少し多く飲みたかったり、その半分で良かったりする日もあるから、ボトルの方が飲むときの自由度が高いというメリットはあるかな。
まだまだ暑い日が続くので、すっきりとした味わいの翠ジンソーダはこれからも重宝しそうです。
はじめまして
返信削除暑い日が続いてますね。
冷たくてさっぱりとした喉越しがうまそうです。^~^
こんにちは
削除コメントありがとうございます
お盆過ぎたのにまだまだ暑いですね
翠ジンソーダ、さっぱりしているので、
毎日、缶ビール→ジンソーダの流れが止まりません(^_^;)
yutaさんもスーパーやコンビニで見かけたらぜひ飲んでみてください(^^♪